アップル ネットフリックスやスポティファイの支払いルール緩和へ

アップル(AAPL)が、ネットフリックスやスポティファイといった特定のアプリの支払いルールを緩和することになりました。これは、一部のメディアプラットフォームが、ハイテク企業がアプリ内購入で徴収する手数料を回避できるようにするための譲歩となります。 この動きは、日本の公正取引委員会の審査に端を発していますが、世界的に適用される予定です。2022年初頭から、一部のメディアアプリは、ユーザーがアカウント […]

オクタ 好決算も時間外取引で下落

ネットワーク・アプリケーションへのサインインを支援するソフトウェアを開発しているオクタ(OKTA)が第2四半期決算を9月1日の通常取引終了後に発表しました。 売上高は、前年同期の2億4,000万ドルから3億1,550万ドルに増加しましたが、2億7670万ドル(1株当たり1.83ドル)の損失を計上しました(前年同期は6010万ドル(1株当たり48セント)の損失)。 株式ベースの報酬費用やその他の項目 […]

アファーム アマゾンとの提携で業界トップも

アマゾン・ドット・コム(AMZN)との提携を発表し、アマゾンの顧客向けに「buy now pay later」サービスをチェックアウト時に提供することを明らかにしたアファーム・ホールディングス(AFRM)。「アファーム アマゾンでのBNPLサービス提供で株価40%上昇」 ほんの1カ月前、デジタル決済大手のスクエア(SQ)が、290億ドルを投じてBuy Now, Pay Later(BNPL)のリー […]

アイフィット・ヘルスが株式公開を申請

「ノルディック・トラック」を製造するアイフィット・ヘルス&フィットネスが、株式公開を申請しました。 アイフィット iFitは、IPOで1億ドルの資金調達を目指しています。同社は、販売する株式数や価格帯はまだ公表していません。目論見書によると、iFitはナスダックのシンボル「IFIT」で取引される予定です。 また、1億ドルという金額は、変更される可能性があります。モルガン・スタンレー、BofA証券、 […]

グーグル 独自のコンピュータ用チップを開発か?

グーグルが2023年からChromebookのラップトップやタブレットに自社製のコンピュータ・プロセッシング・ユニットを展開する計画であると、NIKKEI Asiaが3人の匿名の情報源を引用して9月1日に報じました。 同社はまた、Pixelスマートフォンやその他のデバイス用のチップを製造するための取り組みを強化すると伝えられています。 iPhone用のチップ部品を製造し、Macに搭載されているイン […]

アップスタート プラットフォームをスペイン語で提供開始

人工知能(AI)融資プラットフォーム大手のアップスタート(UPST)は9月1日、同社の個人ローン向けプラットフォームがスペイン語で利用できるようになり、スペイン語を話す人を完全にサポートする全米初の個人ローン向けオンライン融資プラットフォームとなったことを発表しました。 アップスタートの共同創業者兼 CEO の デイブ・ジルーアード氏は、「ローンを組むことは重要な決断であり、消費者はそのプロセスを […]

フィンテックのレミトリーとクリアウォーターが株式公開を申請

フィンテックの2社が上場することになりました。ビザが株主に名を連ねるレミトリー・グローバル と、プライベートエクイティ企業の支援を受けるクリアウォーター・アナリティクス・ホールディングスが、それぞれ1億ドルの資金調達を申請しました。両社とも、発行する株式数や価格帯については明らかにしていません。それは今後の申請で明らかになります。 ゴールドマン・サックスとJPモルガンは、レミトリーのIPOの主幹事 […]

アマゾン インドの農産市場開拓のため農家に働きかけ

アマゾン・ドット・コム(AMZN)は、インドの時代遅れの農業部門に風穴を開けるための第一歩を踏み出し、同国の年間小売支出1兆ドルの3分の2を産出する農作物を確保したいと考えています。 専用のモバイルアプリを使ってリアルタイムでアドバイスや情報を提供し、農家が作物に関する意思決定をしたり、機械学習技術を導入したりすることアマゾンは支援しています。 このプログラムは、アマゾンが「Reactive an […]

クラウドストライク 決算発表後に時間外で下落

クラウドストライク・ホールディングス(CRWD)が会計年度第2四半期決算を8月31日の通常取引終了後に発表しました。 同社の会計年度第2四半期の損失は5,730万ドル(1株当たり25セント)で、前年同期の損失は2,990万ドル(1株当たり14セント)でした。株式ベースの報酬やその他の項目を除いた調整後の純利益は、前年同期の1株当たり3セントに対し、11セントとなりました。 売上高は、前年同期の1億 […]

ズーム 株価急落の理由 

ズーム (ZM))の株価は、8月31日の取引で16.69%減の289.5ドルとなり、17%の下落を記録した11月9日以来、最大の下落率で取引を終えました。 これは、世界中で予防接種プログラムが強化され、企業が営業を再開したり、従業員の帰宅日を設定したりしたためで、米国では多くの企業が学校の開始に合わせて9月初旬に実施の予定です。ズームの株価は過去最高値の568.34ドルを記録した昨年秋からは、49 […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG