CATEGORY

ポートフォリオ

アマゾン 減益の決算にもアナリストは失望せず、目標株価の引き上げ相次ぐ

アマゾン(AMZN)が2014年以来最も収益性の低いホリデーシーズンの決算を報告し、期待外れのガイダンスを発表した翌日の2月3日、同社の株価は一時6%近く下落しました。「アマゾン 第4四半期決算は減益、クラウド事業が減速」 このような状況の中、マイケル・モートン氏率いるモフェットネイサンソンのアナリストチームはアマゾンの格付けを「アウトパフォーム」とし、目標株価を117ドルに設定しています。 「パ […]

アップル 売上高、利益ともに予想を下回った決算を発表

アップル(AAPL)は2月2日のマーケット終了後に同社の第1四半期、2022年10~12月期決算を発表しました。 第1四半期の売上は、前年同期比5%減の1,172億ドルで、アナリストのコンセンサス予想である1,217億ドルに届きませんでした。利益は1株当たり1.88ドルで、こちらもコンセンサス予想の1.95ドルを下回り、1年前の1株当たり2.10ドルからも減少しています。 ティム・クックCEOはア […]

アマゾン 第4四半期決算は減益、クラウド事業が減速

アマゾン(AMZN)は2月2日のマーケット終了後に第4四半期決算を発表しました。 第4四半期の売上高は1,492億ドル。1株当たり利益は3セントでした。アナリストのコンセンサス予想は、売上高1,457億1,000万ドル、1株当たり利益17セントでした。売上高で上回った一方で1株当たり利益は予想に届きませんでした。 アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は声明で、「短期的には不透明な経済に直面し […]

アップスタート ローン組成の低迷で従業員の20%削減を発表 

アップスタート・ホールディングス(UPST)は1月31日、従業員を20%削減すると発表しました。 この動きは約365人の従業員に影響を与えると、同社は証券取引委員会への提出書類で明らかにしています。削減の理由として、「多くの金融機関やクレジット投資家がローンの組成を大幅に減らしたり、一時停止したりしている厳しいマクロ環境に対応するため」であると同社は説明しています。 アップスタートはこの再建計画に […]

百度がChatGPT対抗のチャットボットの発売を計画か

中国のインターネット企業、百度(バイドゥ)が、ChatGPTと同様の人工知能を搭載した独自のチャットボットの発売を準備しているとの報道が流れています。 ウォール・ストリート・ジャーナルが関係者の発言として報じているところでは、百度は3月にチャットボットをメインの検索エンジンに統合し、ユーザーがツールにアクセスするための独立したウェブサイトも作る計画だとのことです。 「中国のグーグル」と呼ばれること […]

オクタ 大幅な利益拡大の予測から「買い」推奨

シュティフェルのアナリストのアダム・ボルグ氏は1月30日、アイデンティティ管理ソフトウェアのプロバイダであるオクタ(OKTA)の格付けを「ホールド」から「買い」に格上げし、目標株価を60ドルから90ドルに引き上げました。 オクタのソフトウェアは、企業が複数のデバイスにまたがるサービスやアプリケーションのユーザー識別を管理・認証することを可能にするものですが、ボルグ氏はオクタの顧客を調査した結果、オ […]

一時的な減速が見られる今がクラウドに投資するチャンス

今話題の対話型AI「ChatGPT」にクラウド・コンピューティングの将来について質問したことろ、こんな答えが返ってきました。 クラウド・コンピューティングは、将来においてさらに普及が進み、ビジネスや業務の多くがクラウド上で実行されるようになると考えられています。インターネットの普及や、データの蓄積、複雑化するアプリケーションなどが背景にあります。また、人工知能や機械学習技術も進化し、クラウド上での […]

2023年の注目は半導体株、買うべき4つの銘柄

米国みずほ証券のアナリストが2023年の注目すべきセクターは半導体株として4つの銘柄に買い推奨を行っています。 アナリストのVijay Rakesh氏は1月25日付けの顧客向けメモでアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)、エヌビディア(NVDA)、クアルコム(QCOM)、ブロードコム(AVGO)を取り上げ、いずれも「買い」の格付けを行っています。 目標株価はAMDが95ドル、エヌビディアが2 […]

ショッピファイ 新料金プランの導入で株価高騰

ショッピファイ(SHOP)はこのほど、新しい料金プランの導入を発表しました。これまでの料金を値上げするとの発表でしたが、これが同社の業績向上に寄与するとの見方から株価は上昇、1月25日の市場では11%高と高騰しています。 ショッピファイの最高執行責任者であるカズ・ネジャティアン氏は、変更を発表したブログの中で、「コマースにおける最高のツールへのアクセスに課す価格は、過去12年間ほとんど変わっていな […]

マイクロソフト 第2四半期決算を発表、来期ガイダンスが予想を下回り下落

マイクロソフト(MSFT)は1月24日、同社の第2四半期決算、2022年10~12月期の決算を発表しました。 同四半期の売上高は、527億ドルで、前年同期比2%増でした。これは、アナリストのコンセンサス予想である531億ドルには少し及ばなかったものの、同社のガイダンスである524億ドル〜534億ドルの範囲内でした。調整後ベースの利益は1株当たり2.32ドルで、アナリストのコンセンサス予想の1株当た […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG