CATEGORY

ポートフォリオ

エヌビディア アーム買収の申請書を中国当局に提出

フィナンシャル・タイムズが6月8日に報じているところでは、エヌビディア(NVDA)が英国のチップデザイナーであるアームの400億ドル規模の買収を検討するために、中国の競争規制当局に申請書を提出したことを関係者が明らかにしたそうです。 この申請は、ここ数週間の間に行われたとのことですが、中国の反トラスト問題を専門とする弁護士によると、審査期間は1年から1年半の間になるそうです。 中国はアームにとって […]

スティッチ・フィックス 決算を受け急騰

オンラインアパレル販売のスティッチ・フィックス(SFIX)の株価が急騰しています。 スティッチ・フィックスは、パーソナル型サービスを提供する。データサイエンスと人のセンスを組み合わせて、顧客ひとりひとりに個別化されたサービスを提供することに取り組んでいる。スタイリストが顧客の好みとニーズをもとに商品データを分析し、幾つかの商品の中から、個々の顧客のニーズに会ったアパレル、靴、アクセサリーを選び、顧 […]

ハッカー問題でセキュリティソフトウェア関連株に注目

米国エネルギー省のジェニファー・グランホルム長官は、6月6日の日曜日におけるCNNとNBCの「Meet the Press」のインタビューで、米国の電力網はサイバー攻撃によって停止する恐れがあると警告しました。 同長官は、CNNのインタビューで、「エネルギー部門と民間部門のあらゆる側面に対して、何千もの攻撃が行われており、これは常に起こっていることで、だからこそ、民間企業と公的機関が協力しなければ […]

マイクロソフト 成長は続くとアナリストが弱気な見方を否定

マイクロソフト(MSFT)の今後について、市場が弱気過ぎる見方をしているのではないかとモルガン・スタンレーのアナリストが指摘しています。 マイクロソフトは、ソフトウェアポートフォリオ全体の需要が急増したことにより、ここ数四半期で目覚ましい業績回復を遂げています。同社のクラウドへの移行は、パブリッククラウド「Azure」事業と、クラウドベースの「Office」やその他のアプリケーションソフトウェアの […]

テラドック 5月の13%の下げは買いのチャンス?

2021年、テラドック(TDOC)株は苦戦しています。6月4日(金)までに26.6%の下落となっており、この間、市場全体の指標であるS&P 500が13.4%上がったのとは対照的です。 2020年には、COVID-19パンデミックの追い風を受けて139%の上昇を記録しました。このパフォーマンスにより、時価総額100億ドル以上の銘柄である大型株の中で、この年最も優れたパフォーマンスを示した銘 […]

アマゾンはヘルスケア株になるのか?

5月下旬、Insiderが、アマゾン(AMZN)がホールフーズの食料品店に小売薬局を開設することを検討しているという記事を掲載しました。 市場の反応は過敏で、数分後、CVSヘルス(CVS)、ライト・エイド(RAD)、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス(WBA)の株価は3%から4%下落、薬局関連銘柄の時価総額から60億ドル以上が消えました。多くのアナリストは、この下落は市場の過剰反応であると考えて […]

クラウドストライク 決算後に株価は下落

6月3日に第1四半期の決算報告をしたクラウドストライク(CRWD)でしたが、予想を上回る数字が並んだにもかかわらず市場は反応せず(慎重な将来見通しがマイナス要因になったとの見方もあります)、6月4日の終値は前日比4.19%減の206.94ドルでした。 第1四半期の売上高は、前年同期比70%増の3億280万ドルとなり、2億9149万ドルというアナリスト予想を上回りました。サブスクリプション収入は73 […]

アップル 2021年WWDCで期待されるもの

アップル(AAPL)は来週、年次世界開発者会議(WWDC)を開催しますが、コロナの流行により、2年連続でバーチャルで行われます。 WWDCでは一般的に、同社の各種OS-Mac用の「MacOS」、iPhone用の「iOS」、Apple Watch用の「WatchOS」、Apple TVセットトップボックス用の「tvOS」、iPad用のiOSのバリエーションである「iPadOS」のアップデートが発表さ […]

月300ドルで億り人になれる株3つ

モトリーフールが時々掲載している億り人特集(勝手に私がそう呼んでいます)。月300ドルといった少額投資の継続でやがては百万ドル長者になれる可能性があるという3つの株が取り上げられていましたので、ご紹介します。 オープンドア・テクノロジーズ(OPEN) オープンドア・テクノロジーズ(OPEN)は、株式市場では新しい企業です。2020年後半に特別目的買収会社(SPAC)との合併によって上場しました。同 […]

ルルレモン 予想を上回る決算を発表

ルルレモン(lulu)は6月3日のマーケット終了後に会計年度第1四半期の決算を発表しました。 5月2日に終了した四半期において、ルルレモンの純利益は、前年同期の2860万ドル(1株当たり22セント)から14490万ドル(1株当たり1.11ドル)に増加しました。 調整後の1株当たり利益は、2021年第1四半期に1.16ドル。売上高は、前年同期の6億5,190万ドルから約2倍の12億2,000万ドルと […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG