バロンズがビットコイン特集を組んで、投資対象としての長所、短所をいろいろと論じています。その詳細については触れませんが、その中で「ビットコインとは何か?」が分かりやすく説明されていましたので、ご参考までにご紹介します。
ビットコインとは?
ビットコインとは、サトシ・ナカモトという謎の人物、またはそのグループが、分散型コンピュータネットワークを介して誰もが送受信できるデジタル通貨を開発したことから始まります。
取引は、マイナー(採掘者)と呼ばれる独立したコンピュータによって検証され、記録されます。マイナーは、「プルーフ・オブ・ワーク」と呼ばれる暗号パズル(cryptographic puzzles)を競って解きます。これが暗号通貨(cryptocurrency)の語源です。
最初にパズルを解いたマイナーは、その結果をネットワーク上で共有します。他のマイナーがその解答が正しいかどうかを検証し、コンセンサスが得られると、取引はデジタルの「ブロック」にまとめられ、ブロックチェーンと呼ばれる電子記録(台帳)に追加されます。
マイナーは、ネットワークを運営する見返りとして、新しく発行されたビットコインと、取引手数料の分配を受けます。マイニングは、電気代やコンピューティングパワーに応じて、価格が高いほど収益性が高くなります。
ビットコインで取引をするには、取引所やアプリで口座を開設し、デジタルウォレットに保管する必要があります。米国ではペイパルやスクエアといった企業が、自社のアプリを使って簡単に購入できるようにしています。コインベースも、保管や取引のためのプラットフォームとして米国では人気があります。
2009年に登場したこのシステムの素晴らしさは、いくつかの重要な特徴から生まれています。1つは分散化です。
ブロックチェーンを管理する人や権威はいません。すべてのコンピュータノードが独立して動作し、その有効性を証明して初めて取引が記録されるため、人間が管理する台帳よりも安全性が高くなっています。
ブロックチェーンを改ざんするには、大規模なマイニングハッキングが必要です。これは不可能なことではありませんが、現実的にはありえないと考えられています。
ピアツーピアのネットワークであるビットコインは、取引やアカウントを追跡できるにもかかわらず、疑似的な匿名性を提供します。
もうひとつのビットコインの魅力は、その希少性にあります。システムの設計上、世界の供給量は2,100万ビットコインを超えることはありません。
これまでマイニングによって生み出されたビットコインは約1,860万枚。ただ、新たに発行されるビットコインの量は、4年ごとに半分になるように設計されています。
現在、10分に6.25枚の割合で新しいコインが発行されていますが、これは2140年には供給量が限界に達することを意味しています。
私自身は、ビットコインを直接所有することを現時点では考えていません。仮想通貨に関する関わりは「エヌビディア ビットコインより安全な仮想通貨投資」に書きましたとおり、保有しているエヌビディア株を通じた間接的な関わりで満足しているところです。
バロンズが特集記事の最後に書いていたこの言葉が今の私の気分にはぴったりです。状況が変わればすぐ変わる節操ですが(^^;)
株式は業績を、債券は金利を追うものですが、ビットコインの価格は、いつかドルが暴落するという信念に支えられているだけかもしれません。言い換えれば、価格が上昇すると思わない限り、購入する正当な理由はないということです。