ソフトウェア企業の決算プレビュー
大手企業の第1四半期の決算発表が終わって決算シーズンが終わったかのような雰囲気が漂っていますが、決算発表の第1部が終わったようなもので、まだまだ発表は続きます。 ここ数週間の好調な業績発表は、投資家には概ね無視されています。アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン・ドット・コム(AMZN)などのハイテク大手企業は、素晴らしい四半期を記録しましたが、株価にはほとんど反応がありません […]
大手企業の第1四半期の決算発表が終わって決算シーズンが終わったかのような雰囲気が漂っていますが、決算発表の第1部が終わったようなもので、まだまだ発表は続きます。 ここ数週間の好調な業績発表は、投資家には概ね無視されています。アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン・ドット・コム(AMZN)などのハイテク大手企業は、素晴らしい四半期を記録しましたが、株価にはほとんど反応がありません […]
このところグロース株が試練にさらされています。多くの銘柄が華々しかった昨年のパフォーマンスとは打って変わって株価の大幅ダウンを強いられています。 そんな中、数少ない堅調な動きを見せている銘柄がストリーミングビデオのプラットフォーム企業であるロク(ROKU)です。 ストリーミング・エンターテイメント・セクターは、コロナウイルスの大流行の間、優れた業績をあげました。人々がこれまで以上に家で過ごすように […]
第1四半期の決算を発表したフボTV(FUBO)の株価が5月12日の市場で急騰しました。 第1四半期の売上高は、前年同期比135%増の1億1,970万ドルとなり、1億390万ドルの市場予想を上回りました。広告収入は、206%増の1,260万ドル。加入者数は、前年同期比105%増の509,430人となりました。ユーザー1人当たりの平均収入は、28%増の69.09ドル。当四半期の損失は7,010万ドル( […]
朝方発表の4月の消費者物価指数(CPI)が市場予想以上に上昇し、金利の先高観が高まったため、5月12日の米国市場は続落しました。長期金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすいハイテク株が下げ、消費関連や景気敏感株にも売りが広がっています。 CPIは、前年同期比で4.2%、3月比で0.8%上昇しました。食品とエネルギー価格を除いても、データが弱く見えることはなく、4月のコアCPIは3月に比べて0 […]
レモネード(LMND)が5月11日のマーケット終了後に第1四半期の決算を発表しました。 第1四半期の純損失は4,900万ドル(1株当たり81セント)。ファクトセット社によると、ウォールストリートのアナリストは、1株当たり78セントの純損失を予想していました。 総売上高は2,350万ドルで、予想の2,190万ドルを上回りました。 損失が膨らんだのは今年2月にテキサス州を襲った寒波によるもの。記録的な […]
サイバー攻撃による米東部の燃料パイプラインの停止が続いている事態を受けて、今後の攻撃を防ぐための取り組みの強化で利益を得るセキュリティソフトウェアベンダー銘柄がウォール街で注目されています。 米連邦捜査局(FBI)が犯罪集団「ダークサイド」の犯行だと断定したサイバー攻撃でジョージア州アルファレッタに本社を置くパイプライン企業、コロニアル・パイプラインが操業停止に追い込まれました。 コロニアル社は、 […]
ショッピファイ(SHOP)の株価は、2月のピーク時である1株1500ドル弱から26%も暴落しています。パンデミックの影響が薄れて小売店が再開されたときに、電子商取引ソフトウェア会社がどのような影響を受けるかという懸念や、低PERの株式へ投資家の嗜好が変化していることが圧力となっています。 ループキャピタルのアナリストであるAnthony Chukumba氏は5月11日、「チャンス到来」としてショッ […]
割とよく起こることに、アナリストの評価は高まりつつあるのに、株価の動きは連動せず逆に下落するという現象があります。 これは、他の投資家が気づいていない大きな可能性を秘めた銘柄を見つける絶好のチャンスと言えます。アナリストが正しければ、市場評価との乖離はやがて解消され、何ヶ月かのうちにその銘柄の株価は上昇に転じるはずです。 そんな言わば、市場のダイヤモンドの原石を発掘するために、バロンズが以下の3つ […]
トレードデスク(TTD)が5月10日、市場が開く前に発表した第1四半期の決算報告は業績が好調であることを示すものでした。 売上を前年同期比37%増の2億1,980万ドルと発表し、2億1,690万ドルという市場予想を上回りました。ガイダンスでは、2億1,400万ドルから2億1,700万ドルの売上を見込んでいました。 調整後のEBITDA(金利・税金・減価償却費控除前利益)は7,050万ドルで、「少な […]
5月10日の米国市場でハイテク株が急落した原因のひとつとして、シティグループが、インターネット業界の主要な収益源であるデジタル広告の見通しについて警告を発したことがあります。これを受け、アルファベットとフェイスブックが急落、インターネット関連銘柄の広範な下落を引き起こしました。 シティグループは、デジタル広告から収益を得ている企業に対して「注意が必要である」とし、両社を「買い」から「中立」に格下げ […]