アップル株の二面性:AI投資負担の少なさが光と影を生む構造を解説

テック株の調整が続く中で、アップル(AAPL)は相対的に下落を抑える動きを見せています。短期的には、これが大きな強みとして働いています。その背景には、AI投資の規模が比較的小さく、他の大型テックのように巨額の設備投資を拡大していないという特徴があります。アマゾンやアルファベット、メタなどが数百億ドル規模でAI投資を積み増す一方、アップルの投資額は控えめで、市場が過熱しやすいテーマから一定の距離を置 […]

マイクロン株に再評価の波:モルガン・スタンレーが“トップピック”に選んだ本当の理由

米メディア「マーケットウォッチ」がマイクロン・テクノロジー(MU)に関する以下の情報を報じています。 分析と考察:マイクロンの“再評価”が進む根本要因とは? マイクロンがモルガン・スタンレーの“トップピック”に選ばれるのは、単なる業績回復やサイクル要因ではありません。今回の評価ポイントは、AI時代における「メモリ市場の構造変化」です。 DRAM価格の上昇は一時的ではない DRAMのスポット価格はす […]

11月13日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

2025年11月13日(木)の米国株式市場は、テクノロジー株の売りが波及し、1か月ぶりの大幅下落となりました。ダウは798ドル安、S&P500は1.7%下落、ナスダックは2.3%下落。テスラやエヌビディアなど「マグニフィセント7」が軟調で、AI株やリスク資産に売りが拡大しました。金利先安観も後退し、米2年債・10年債利回りが上昇。政府閉鎖を巡る不透明感も重しとなりましたが、市場参加者の間で […]

サークル株に強気評価。J.P.モルガンが目標株価を引き上げた理由とは?

米投資情報誌「バロンズ」がサークル・インターネット・グループ(CRCL)に関する以下のニュースを報じています。 分析と考察 USDCの「オンプラットフォーム残高急増」は何を意味するのか? 今回最も注目すべきは、USDCのオンプラットフォーム残高が11億ドル → 91億ドルと8倍以上に跳ね上がった点です。この数字は、単純な発行量増ではなく、「金融機関・大手パートナーの内部でUSDCが本格的に使われ始 […]

ディズニー株が急落した本当の理由とは?決算に見えた2つの問題

2025年11月13日のウォルト・ディズニー(DIS)の決算発表を受け、株価が急落しました。この決算内容について、米投資情報誌「バロンズ」は「ディズニー株が下落。決算報告書にあった2つの大きな問題」という記事で詳しく報じています。 バロンズが報じた決算の主要なポイントは以下の通りです。 本記事では、この報道内容に基づき、投資家目線で今回の決算が示す「2つの問題」、すなわち事業の二極化と短期的なリス […]

AI電力戦争の新局面:投資家が次に注目すべき「オンサイト発電」とは?

AI投資といえば、多くの投資家がまずエヌビディア(NVDA)のようなGPUメーカーを思い浮かべます。しかし、どれほど強力なGPUがあっても、それを動かす電力がなければAIは機能しません。現在、AIデータセンターの電力需要が従来の送電網のキャパシティを急速に上回りつつあり、電力不足が大きな制約となっています。 その中で注目されているのが、送電網の外側、つまりデータセンターの敷地内で電力を自給自足する […]

量子コンピュータ関連株が再び注目!リゲッティ、イオンキュー、そしてIBMの次の一手

AIの次に注目されている「量子コンピュータ」分野。その中心にいるのが、IBMをはじめとする量子テクノロジー企業です。2025年11月12日、IBMが発表した新チップ「Loon(ルーン)」と「Nighthawk(ナイトホーク)」が話題になりましたが、それをきっかけにリゲッティ・コンピューティングやイオンキューといった企業にも注目が集まっています。今回は、これらの企業がどんな進歩を見せているのか、そし […]

シスコ決算、AIインフラ需要が牽引 ガイダンスも予想超えで株価上昇

ネットワーク機器大手のシスコ・システムズ(CSCO)が、11月12日に2026年度第1四半期(8-10月期)決算を発表しました。 市場の注目が集まる中、結果は売上高・EPSともに市場予想を上回る好調な内容となりました。さらに、今後の業績見通し(ガイダンス)も市場予想を上回り、株価は時間外取引で上昇しています。 今回の決算のポイントと、なぜシスコが好調なのかを分析します。 注目すべき決算数値(202 […]

11月12日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

2025年11月12日(水)の米国株式市場は、ダウ平均株価が初めて4万8000ドルを突破し、327ドル(0.7%)上昇しました。S&P500は0.1%高、ナスダック総合は0.3%下落しました。好調な相場を背景にダウはわずか13営業日で1,000ドル上昇と、2021年以来の最速ペースを記録しています。 以下は、12日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。 オン・ホールディング ( […]

オクロ株が上昇した意外な理由――「赤字拡大」でも市場が評価したポイント

米次世代原子力スタートアップのオクロ(OKLO)が発表した第3四半期決算は、赤字幅の拡大という一見ネガティブな内容でした。しかし、株価は発表翌日の11月12日の米国市場で6.7%上昇し、110ドル台を回復しました。売上ゼロ、純損失2,970万ドルという数字にもかかわらず、市場が前向きに反応した背景には何があるのでしょうか。 (出典:Barron’s “Oklo’s Loss Got Bigger. […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG