CATEGORY

ポートフォリオ

ソフトウェア株が注目される理由──関税リスクからの避難先として

2025年7月9日、米国の投資情報メディア『バロンズ(Barron’s)』が、関税リスクが高まる中で「ソフトウェア株が魅力的な投資先になっている」と報じました。ドナルド・トランプ大統領による関税政策への懸念が強まる一方、ソフトウェア企業はその影響を受けにくく、投資家にとって“避難場所”として機能しているという見方が紹介されています。 ソフトウェア企業は物理製品に依存しない 報道によると、ソフトウェ […]

デックスコム株、再浮上の兆し──戦略ミスからの逆転劇

2025年7月、米国株式市場で再び注目を集めているのが、持続血糖モニター(CGM)を手掛けるデックスコム(DXCM)です。2024年には戦略転換の失敗により株価が急落しましたが、現在はその誤りを認めた上で、再び大きな市場に挑もうとしています。 「失敗」から学び、再挑戦へ デックスコムはこれまで、主に1型糖尿病患者向けの市場で成長してきました。しかし、2024年により大規模な2型糖尿病市場に軸足を移 […]

急騰の反動に警戒?ブロードコムなど14銘柄にバロンズが警告

2025年7月8日、米投資情報メディア『バロンズ』が「上がりすぎた14銘柄」として、ブロードコム(AVGO)、マイクロン・テクノロジー(MU)、フリーポート・マクモラン(FCX)などの株を警戒する記事を公開しました。テクノロジーや資源株を中心に、短期間で急騰した銘柄がリスクにさらされているという内容です。 市場全体の急上昇とトランプ政権の関税戦略 S&P500指数は、2025年4月初旬の安 […]

AIインフラへの投資、累計で7,500億ドルに──背景には推論型AIモデルの急成長

2025年7月8日、米投資情報メディア『バロンズ』が報じたところによると、人工知能(AI)インフラに対する世界的な投資が急拡大しており、新設・建設中のデータセンター投資額は累計で7,500億ドルに達しているそうです。 スターゲート・プロジェクトだけで1,000億ドル規模 調査会社バーンスタインのアナリスト、アレックス・ワン氏によれば、この巨額投資のうち1,000億ドルは「スターゲート(Starga […]

データドッグ株が急落、グッゲンハイムが「売り」に格下げ──オープンAIの離脱が業績に影響か

クラウドベースの監視およびデータ分析プラットフォームを提供するデータドッグ(DDOG)の株価が7月8日の米国市場で大きく下落しました。背景にあるのは、グッゲンハイム証券による投資判断の引き下げと、主力顧客の離脱リスクです。 グッゲンハイムが「売り」に格下げ、目標株価は105ドルに 米証券会社グッゲンハイムのアナリストチームは、データドッグ株の投資判断をこれまでの「中立」から「売り」に引き下げ、目標 […]

エヌビディア株に再なる上昇余地、シティが目標株価を190ドルに引き上げ

米シティリサーチのアナリスト、アティフ・マリク氏は2025年7月7日、エヌビディア(NVDA)の目標株価を180ドルから190ドルに引き上げました。7日現在の株価から約20%の上昇余地があると見ており、AI(人工知能)関連の市場拡大がその背景にあります。 データセンターAI市場は2028年に5,630億ドル規模に マリク氏によると、エヌビディアが主力とするデータセンター向けAIチップの市場規模は、 […]

“新マグニフィセント・セブン”誕生?今注目すべき7銘柄とは

2025年7月7日付のマーケットウォッチで、コラムニストのマイケル・ブラッシュ氏は「マグニフィセント・セブン」に関する大胆な再編提案を紹介しました。これまで多くの投資家に支持されてきたこの7銘柄構成ですが、技術進化と業績の観点から再検討すべきタイミングに来ているかもしれません。 見直しを提案したのは誰か? 提案を行ったのは、コロンビア・セリグマン・グローバル・テクノロジー・ファンド(SHGTX)の […]

ストリーミング広告市場をリードする成長株、トレードデスク

2025年5月、ストリーミングの視聴時間が、ついに放送テレビとケーブルテレビの合計を上回りました。この変化は長年にわたるトレンドの延長であり、過去4年間でストリーミングの視聴時間は71%増加。一方、放送テレビとケーブルテレビはそれぞれ21%、39%減少しています。 こうした視聴行動の劇的な変化のなかで、投資家が注目すべきは「誰がこの流れで最も恩恵を受けるのか」という点です。その有力な候補の一つが、 […]

エヌビディアに関する2021年の予測は当たったのか?2025年7月時点で検証する

2021年、当ブログ「米国株投資で幸せ作り」ではエヌビディア(NVDA)に関する複数の記事を公開しました。AIやGPU市場の未来、データセンター事業の成長、ロボティクスへの進出など、さまざまな観点から同社の将来性を分析しました。 この記事では、それらの内容が2025年7月時点でどの程度現実となっているのかを検証し、米国株投資における「公開情報活用」の有効性について考察します。 データセンター事業の […]

新S&P500銘柄・データドッグとは?驚異の成長と注目される理由

2025年7月、S&P500の構成銘柄に新たに加わることが決定したクラウド監視ソフト企業「データドッグ(DDOG)」が、投資家の注目を集めています。米株投資情報サイト「モトリーフール」では、この銘柄を「今も買い」とするアナリストの見解を紹介しており、その理由として以下の点を挙げています。 データドッグの強みとは データドッグは、クラウドインフラの監視・分析を手がけるSaaS企業です。急成長 […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG