マイクロン、第4四半期ガイダンスを上方修正し株価上昇

米国の半導体メーカーであるマイクロン・テクノロジー(MU)の株価は、2025年8月11日の米市場で取引開始直後に6%以上上昇しました。その後下落しましたが、終値は3.99%高の123.63ドルとなっています。これは、第4四半期(8月28日終了予定)のガイダンスを引き上げたことが要因です。 売上・利益見通しを上方修正 マイクロンは、第4四半期の売上見通しを従来の107億ドル(±3億ドル)から、112 […]

AI時代の敗者?アドビ株の先行きに警鐘

米メディア「マーケットウォッチ」によると、アドビ(ADBE)がAI時代の競争激化に直面しており、株価下落リスクが指摘されています。調査会社メリウス・リサーチのアナリストであるベン・ライツェス氏は、アドビ株の投資判断を「ホールド」から「売り」に引き下げ、今後の事業環境に警鐘を鳴らしました。 AIがソフトウェア業界を侵食 かつてはソフトウェア企業がAIの恩恵を受けると期待されていましたが、現在はアルフ […]

エヌビディアとAMD、中国売上15%分配の衝撃と市場の波紋

米メディアの報道によると、エヌビディア(NVDA)とアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国向けAIチップの輸出ライセンス取得に伴い、中国での売上の15%を米政府に支払うことで合意しました。このニュースを受け、この取り決めに対するアナリストの評価と具体的な収益影響の試算が報じられています。 バーンスタインは「危険な前例」と指摘 バーンスタインのアナリストは、今回の合意が「ペイ・トゥ・プ […]

マンデー・ドットコム株価急落、予想上回る決算でも市場が失望した理由

米ソフトウェア企業のマンデー・ドットコム(MNDY)は、第2四半期決算で市場予想を上回る業績を発表し、通期売上見通しを引き上げました。しかし、8月11日の米国市場で株価は26%下落し、1株あたり182.67ドルとなりました。今年に入ってからの株価はすでに23%下落しています。 売上見通しが市場予想に届かず株価下落 第3四半期の売上は3億1,100万~3億1,300万ドルを見込んでおり、ウォール街の […]

エヌビディアとAMD、中国向けチップ売上15%支払いの波紋

米半導体大手のエヌビディア(NVDA)とアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国市場向けに販売する特定AIチップの売上の15%を米政府に支払うという前例のない合意を結んだと報じられています。対象となるのは、エヌビディアのH20 AIアクセラレーターとAMDのMI308チップで、いずれも以前は米国の輸出規制により中国への販売が禁止されていました。*関連記事「エヌビディアとAMD、中国向け […]

GPT-5登場でソフトウェア業界はどう変わるのか

オープンAIの最新モデル「GPT-5」の登場がソフトウェア業界に大きな議論を呼んでいるようです。一部では「AIがソフトウェア開発やエンジニア職を置き換えるのでは」という懸念もありますが、専門家の見方は必ずしも一致していません。 懸念と楽観が交錯する市場 米国みずほ証券のアナリストは、GPT-5が持つ高度なコーディング・設計機能が既存のエンタープライズソフト市場に強い競争圧力をかけていると指摘してい […]

エヌビディアとAMD、中国向けチップ売上の15%を米政府に支払う条件で輸出ライセンス取得

エヌビディア(NVDA)とアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国市場向け半導体の輸出ライセンスを米国政府から取得しましたが、その条件として、両社は中国でのチップ売上の15%を米政府に支払うことに合意したと複数のメディアが報じています。 対象となるのは、エヌビディアのH20とAMDのMI308といった人工知能向けチップです。米国企業が輸出ライセンスの条件として売上の一部を政府と分配する […]

パランティア株、2,500%の上昇でバリュエーション議論が過熱

米ブルームバーグによると、パランティア・テクノロジーズ(PLTR)の株価は2021年の上場以来およそ2,500%上昇し、時価総額と株価評価が過去最高水準に達しています。2025年に入ってからも約150%の上昇を記録しており、その背景には人工知能(AI)活用の拡大、米政府との取引増加、そして直近の好決算があります。 S&P500で突出する高評価 現在の予想PER(株価収益率)は245倍と、S […]

テスラ、第3四半期は税額控除終了前の需要増で販売加速

米投資情報メディア「バロンズ」によると、テスラ(TSLA)は2025年第3四半期に世界で約43万台のEVを販売する見通しです。前四半期の38.4万台から増加する背景には、米国での電気自動車購入に適用される最大7,500ドルの連邦税額控除が9月30日で終了することがあります。 人気モデル「Model Y」では、納車待ち期間が従来の1~3週間から4~6週間へと延びており、需要の高まりが明確です。EV市 […]

米ニュージャージー州年金基金、アリババ株をすべて売却、量子コンピューティング関連株へシフト

米メディア「バロンズ」によると、米ニュージャージー州の公的年金基金が2025年第2四半期にアリババ・グループの米国預託証券(Alibaba ADR)を全株売却し、代わりに量子コンピューティング企業への新規投資を行いました。具体的には、ディーウェーブ・クオンタム(QBTS)およびリゲッティ・コンピューティング(RGTI)の株を新たに取得し、既に保有していたイオンキュー(IONQ)株もさらに購入してい […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG