CATEGORY

BS余話

量子コンピューター銘柄にバブル懸念?急騰相場の裏で広がるリスク

2025年10月8日付のバロンズ記事「Quantum Stocks Look Like They’re Forming a Market Bubble. Watch Out.(量子株はバブルを形成しているようだ。注意せよ)」では、量子コンピューター関連銘柄の過熱感に警鐘が鳴らされています。 量子銘柄の急騰と現実とのギャップ 記事によると、リゲッティ・コンピューティング(RGTI)、ディーウェーブ・ […]

配当だけじゃない!自社株買いで勝つ「バイバック・アリストクラッツ」12選

配当金投資家にはおなじみの「配当貴族(Dividend Aristocrats)」ですが、バロンズの記事によると、今注目すべきは「バイバック・アリストクラッツ(Buyback Aristocrats)」だといいます。配当貴族は25年以上連続で増配を続ける企業群で、代表例としてウォルマート(WMT)、コカ・コーラ(KO)、エクソンモービル(XOM)などが挙げられます。安定したキャッシュフローと経営品 […]

ゴールドとAIの二極化が示す市場の分断

2025年10月8日にバロンズが掲載した記事「The Gold and AI Rallies Expose a Major Rift in the Market」では、金とAI関連株という、まったく異なる2つの資産クラスの上昇が、市場心理の分断を象徴していると指摘しています。 金が4,000ドルを突破した背景 金価格は1オンスあたり4,000ドルを突破し、年初から50%以上上昇しています。背景には […]

オラクル株に23%の上昇余地、米国みずほ証券が強気継続

2025年10月7日、オラクル(ORCL)株は2.5%下落しました。これは「The Information」がエヌビディア(NVDA)製GPUレンタルによる利益率低下を報じたことが背景にあります。しかし米国みずほ証券のアナリストは、市場の反応は過剰だと指摘しています。彼らはオラクル株を「買い」で評価し、目標株価を350ドルに設定しました。現在株価(284.82ドル)からは約23%の上昇余地がありま […]

米政府が出資で急騰!トリロジー・メタルズ株が一日で240%超上昇

2025年10月7日の米国市場でカナダの鉱山開発企業トリロジー・メタルズ(TMQ)の株価が、米政府による出資発表を受けて急騰しました。米国防総省が同社に約3,650万ドルを投資し、株式の10%を取得。さらに7.5%分の追加取得権(ワラント)も獲得したことが明らかになりました。 アンブラー鉱区の重要性 トリロジー・メタルズはアラスカ州のアンブラー鉱区で銅やコバルト、ガリウム、ゲルマニウムなどの戦略的 […]

オラクルのAIクラウド事業に潜む「利益なき成長」の現実

2025年、オラクル(ORCL)は生成AI時代の主役企業のひとつとして脚光を浴びています。特にエヌビディア(NVDA)のGPUを搭載したクラウドサーバーをオープンAIなどのAI企業に貸し出すビジネスで、大きな成長を遂げてきました。しかし、「The Information」が10月7日に報じた内部資料によれば、その収益性には深刻な課題が潜んでいるようです。 サーバーレンタルの利益率はわずか14% 報 […]

米国株が高すぎる今、割安で注目すべき11銘柄とは?

米国株式市場では、インフレ鈍化や利下げ期待、AI投資の継続が株価を押し上げ、S&P500は2025年に入って複数回の最高値を更新しています。しかし、バリュエーションの面では過熱感も強まり、「今は割高すぎて買えない」と考える投資家も多いのが現状です。 そんな中、米エバコアがスクリーニングを実施し、「今でも割安で、なおかつ市場の支持も受けている」11銘柄を選定しました。 エバコアが注目した割安 […]

アプラビン株が急落!SEC調査報道の衝撃とは?

2025年に入り株価が大きく上昇していたアプラビン(APP)ですが、10月6日の米国市場で突如14%も下落しました。その背景には、米証券取引委員会(SEC)による調査報道があると、ブルームバーグが報じています。 アプラビンとはどんな会社か? アプラビンは、スマートフォンアプリの収益化(マネタイズ)を支援する広告技術を提供する企業で、ゲームアプリを中心に広告運用やインストール最適化などを行っています […]

AIバブルを懸念する投資家へ:マーケットウォッチが提案する3つの戦略

2025年10月4日、米投資情報メディア「マーケットウォッチ」が、AI相場に対して過熱感を抱き始めた投資家に向けて、今後のリスクに備えるための戦略を紹介しました。この記事では、AI関連株が市場をけん引する中で、ポートフォリオの安定性を高めるための3つの方策が解説されています。 AI相場はすでに「イージーマネー」の時代を終えた? 記事では、ベアードのマネージングディレクターであるテッド・モートンソン […]

2025年後半、買収候補に急浮上した米テック企業7選

2025年のテクノロジー業界では、買収(M&A)の動きが加速しています。バロンズの記事によると、今年9月上旬までにグローバルで成立したテック関連のM&A総額は5,110億ドルに達し、前年同期比で41%も増加したとのことです。 買収の背景には、安定した金利環境と、人工知能(AI)関連資産への需要の高まりがあります。大手ソフトウェア企業やプライベート・エクイティ(PE)ファンドが積極的 […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG