MONTH

2025年4月

ソフトバンクがオープンAIに400億ドル出資へ!マイクロソフトとの関係はどうなる?

ソフトバンクグループは、人工知能企業であるオープンAIが行う最大400億ドル規模の資金調達ラウンドを主導することで合意しました。この動きは、マイクロソフト(MSFT)のオープンAIとの関係性に新たな局面をもたらす可能性があります。 オープンAIの評価額は3,000億ドルに上昇 今回の資金調達ラウンドにより、オープンAIの評価額は昨年末の1,570億ドルから一気に3,000億ドルへと跳ね上がる見通し […]

アップル株は300ドルへ?AI搭載Siriへの期待が再び注目される

アメリカの大手証券会社であるシティグループのアナリストは、人工知能(AI)機能を強化したSiriのアップグレードをめぐる投資家の期待がリセットされた今、アップル(AAPL)の株価が最大で300ドルまで上昇する可能性があると指摘しています。 この分析を主導するアティフ・マリク氏らのチームは、アップル株に対して「買い」のレーティングを継続し、目標株価を275ドルと再提示しました。4月1日の米国市場で株 […]

エヌビディア株に復活の兆し?AIチップ「ブラックウェル」増産報道で注目集まる!

エヌビディア(NVDA)の株価は低迷が続いていましたが、ウォール街のアナリストが人工知能(AI)チップ「ブラックウェル」の増産に前向きな見解を示したことを受け、第2四半期に向けて好転の兆しが見られています。 株価は第1四半期で20%下落、過去最高値から27%下回る水準に 3月31日の取引でエヌビディアの株価は1.2%下落し、これで5営業日連続の下落となりました。第1四半期全体では約20%下落し、1 […]

複雑な投資理論は不要!収益性で見抜く優良米国株15選

投資戦略を考えるうえで、しばしば複雑な数式や新しい理論に目を向けがちです。しかし、米投資情報メディアのマーケットウォッチが紹介した最近の研究は、むしろ「シンプルで本質的な視点」に立ち返ることの重要性を強調しています。この記事では、その研究内容を踏まえつつ、収益性を軸にしたバリュー株投資について考察します。 ファクター投資の過剰供給と背景にある動機 これまでバリュー、クオリティ、モメンタム、低ボラテ […]

2025年3月のエヌビディア、2022年9月以来の月間最大下落を記録

米国の半導体大手エヌビディア(NVDA)の株価が、3月の取引を14.4%安で終えました。これは2022年9月以来となる大幅な月間下落であり、当時の19.6%の下落に次ぐ水準です。3月31日の取引でも下落基調が続き、ダウ工業株30種平均(DJIA)構成銘柄の中で、3番目にパフォーマンスの悪い銘柄となりました。 2022年の急落時は、パンデミック期の半導体需要の急増に伴う在庫過多と、仮想通貨市場の変動 […]

アルファベットに迫る「コダック化」の危機?AI時代に生き残れるか

テクノロジー業界において、「ディスラプション(破壊的革新)」は避けられない変化であり、投資家にとっては大きなリスク要因です。過去を振り返れば、ラジオはテレビに、固定電話は携帯電話に、そして折り畳み式携帯電話が主流だったフリップフォンはスマートフォンに置き換わってきました。 そして今、人工知能を活用したチャットボットが、インターネット検索の王者であるアルファベット(GOOGL)の独占を揺るがしつつあ […]

3月31日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

3月31日(月)の米国株式市場は、ホワイトハウスによる自動車関税導入計画を控え、序盤に大幅に下落した後、終盤には一部反発を見せました。以下は、31日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。 ミスタークーパー・グループ (COOP) 株価変動: +14.46%詳細: ミスタークーパー・グループはアメリカの大手住宅ローンサービス会社です。ロケット・カンパニーズによる94億ドル規模の全株式交換 […]

TSMCが2nmチップ量産へ!最先端技術が世界経済に与えるインパクトとは?

TSMCとして知られる台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSM)は、次世代チップ製造において大きな一歩を踏み出しました。同社は3月31日、台湾のFab 22で主要な建設マイルストーンを達成したことを祝う式典を開催しました。このイベントには主要サプライヤーも参加し、TSMCの2ナノメートル(nm)プロセス技術の順調な進展を示す場となりました。 このFab 22工場は、2025年下半期より […]

パランティア株が急落!政府支出減と評価の高さが投資家心理に影響

パランティア・テクノロジーズ(PLTR)の株価は、世界的な貿易戦争への懸念が高まる中、3月31日に5営業日連続で下落し、一時5.9%安の80.79ドルとなりました。S&P500種株価指数は0.89%下落し、ナスダック総合株価指数は2.3%の下げを記録する中、ハイテク株全体が売られる展開となりました。 この株価下落の背景には、ドナルド・トランプ大統領が4月2日の「解放の日」に関税撤廃を発表す […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG