AIが仕事を奪う?マイクロソフトの大規模レイオフが示す現実

生成AIブームは、企業の競争力を大きく左右する一方で、急増するAI関連コストが人員戦略に影響を及ぼし始めています。この記事では、2025年7月に予定されているマイクロソフト(MSFT)のレイオフを軸に、AI投資が雇用に与えるインパクトと、投資家が注視すべきポイントを整理します。 マイクロソフトのレイオフ概要 マイクロソフトは2025年7月、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画しています。これ […]

ピンタレスト株が再評価される理由:広告収益とAI強化で成長余地拡大

2025年6月18日、米投資情報誌のバロンズは、ソーシャルメディア企業ピンタレスト(PINS)を「注目すべき買い銘柄」として取り上げました。競争の激しいSNS業界で一歩引いたポジションにあるピンタレストですが、近年のプラットフォーム改革と広告戦略の見直しにより、株価上昇のポテンシャルが高まっているとの指摘です。 株価は底を打ち回復傾向へ ピンタレストの株価は、2021年2月の最高値(89.15ドル […]

AIテックバイオ企業・カリス・ライフ・サイエンスのIPOが好発進

米国株市場でバイオテクノロジー関連の新規株式公開(IPO)熱が高まる中、カリス・ライフ・サイエンス(CAI)は2025年6月18日にナスダックへ上場し、公募価格21ドルに対して初値27ドルを付けました。上場直後には29.40ドルまで上昇し、終値は33.3%高の28ドルとなっています。発行済み株式数は約2億8,356万株で、時価総額は約79億ドルに到達しました。 IPO概要:公募価格を上回る資金調達 […]

戦争と原油価格の乱高下、それでも狙いたい高配当の北米石油株

中東情勢の緊迫化が、原油市場に大きな影響を及ぼしています。イスラエルとイランの戦争勃発により、2025年6月初旬から原油価格は23%上昇し、1バレルあたり75ドルに達しました。とくに世界の原油の20〜30%が通過するホルムズ海峡の閉鎖リスクが意識され、投資家にとって不透明な局面が続いています。 こうした不安定な状況下でも、財務基盤が強固で、低コスト体制により安定配当を継続している石油企業に注目すれ […]

自社株買いで株主還元!S&P500で最も株数を削減した企業ランキング

2025年6月18日、米投資情報メディアのマーケットウォッチが「過去10年で最も株主に利益をもたらした自社株買い企業ランキング」を発表しました。この記事では、S&P500企業のうち、自社株買いによって希薄化を防ぎ、EPS(1株あたり利益)の向上に寄与した企業が紹介されています。 自社株買いは株主に本当に有利なのか? 企業が行う自社株買いは、単に株数を減らすことでEPSを引き上げ、株価上昇を […]

“買い物も旅行もAI任せ”――AIエージェント時代に伸びる米国株トップ3

2025年、生成AIの進化は目覚ましく、チャットボットがユーザーの質問に対して会話形式で具体的な回答を提供することが一般化しています。企業のカスタマーサポートでは、より自然な会話が可能となり、業務効率化も進んでいます。しかし、次の進化として注目されているのが「AIエージェント」です。 チャットボット式の生成AIがユーザーの指示に応じてコンテンツを生成するのに対し、AIエージェントは「ユーザーに代わ […]

6月18日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

6月18日(水)の米国株式市場は、連邦準備制度理事会(FRB)が金利を据え置き、2025年末までに2回の利下げを見込むとの予測を発表したことを受けて、主要株価指数はまちまちの展開となりました。以下は、18日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。 サークル・インターネット・グループ (CRCL) 株価変動: +32.16%詳細: サークルは、米ドルに連動するステーブルコイン「USDC」を […]

エヌビディアが原子力に本格投資!ビル・ゲイツのテラパワーと提携

2025年6月18日、エヌビディア(NVDA)がビル・ゲイツ氏創業の原子力開発企業テラパワーに出資したことが明らかになりました。AIによる電力需要の急増に対応するため、米国のテック業界が原子力分野への投資を加速させる中、エヌビディアの動きはその流れを象徴するものです。 テラパワーの革新的原子炉と出資背景 テラパワーは、小型で次世代型の原子炉「ナトリウム高速炉(SFR)」の開発を進めている企業です。 […]

データドッグ株が急伸、AI需要を背景にバンク・オブ・アメリカが目標株価を引き上げ

クラウドセキュリティとモニタリングを手がけるデータドッグ(DDOG)の株価が上昇しています。2025年6月18日、バンク・オブ・アメリカ証券は同社株の目標株価を138ドルから150ドルへ引き上げ、評価を「買い」で据え置きました。 今回の株価上昇は、同社が主催した年次カンファレンス「DASH」でのAI関連の新製品発表が背景にあります。 DASHカンファレンスで発表された注目の新機能 データドッグは「 […]

サークル・インターネット株が急騰、米上院がステーブルコイン規制法「Genius Act」を可決

2025年6月18日、サークル・インターネット・グループ(CRCL)の株価は米国上院によるステーブルコイン規制法「Genius Act」の可決を受け、再び急騰しました。6月5日に上場したばかりの同社は、IPO価格の6倍近くとなる183ドルに達し、投資家の関心を集めています。 ステーブルコイン規制の枠組みを整備するGenius Actとは? 上院で可決された「Genius Act」は、米ドルや米国債 […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG