CATEGORY

BS余話

株式市場の急落時に見せた個人投資家の“積極買い”──J.P.モルガンの分析が示す新たな投資行動

2025年4月3日、アメリカの株式市場は2020年以来となる大幅な下落に見舞われました。S&P500種株価指数(SPX)は4.8%下落し、ナスダック総合株価指数(COMP)は約6%下落しました。今回の急落は、ドナルド・トランプ大統領による全世界的な関税引き上げの発表がきっかけとされています。 こうした市場の急変時には売りが先行するのが一般的ですが、今回は個人投資家の行動に大きな変化が見られ […]

「血が流れるときに買え」は今なのか?逆張り視点で読み解く米国株急落局面

2025年4月3日、ドナルド・トランプ大統領による新たな関税政策が市場の不安を呼び、米国株が急落しました。ダウ工業株30種平均(DJIA)は約1,600ポイント下落し、ナスダック総合指数(COMP)は一日で6%近くも値を下げました。市場には「世界的な貿易戦争の再来か」といった懸念が広がっています。 こうした局面で注目されるのが、「逆張り」投資という視点です。投資情報メディア、マーケットウォッチに掲 […]

トランプ大統領の関税政策が示す市場の脆弱性と、今後の米国株戦略への視点

トランプ大統領が発表した新たな関税政策を受けて、米国株式市場は再び不安定な動きを見せています。この動きは、投資家心理の不安定さだけでなく、政策による実体経済への影響を反映していると考えられます。今回は、米投資情報メディア「バロンズ」に掲載されたアドバイザーたちの声をもとに、今後の投資方針について考察してみたいと思います。 「ボラティリティは恐怖」の象徴:市場の不安心理が浮き彫りに 金融アドバイザー […]

トランプ大統領の「相互関税」発表で株価急落、投資家はどう動くべきか?

2025年4月2日、トランプ大統領がホワイトハウスで新たな関税政策を発表したことを受けて、米国株式市場が大きく揺れ動きました。この「相互関税」は、全ての国に対して最低10%の関税を課すだけでなく、一部の国には追加の関税を課すという内容で、市場に強いインパクトを与えました。 市場の反応は即座に現れ、代表的な米国株ETFである「SPDR S&P 500 ETF」は時間外取引で2.2%下落し、「 […]

コアウィーブの株価が続伸、AI関連銘柄として注目集まる

人工知能(AI)に特化したデータセンター運営企業であるコアウィーブ(CRWV)の株価が4月2日も続伸しました。上場から日が浅いことに加えて、複数の要因が重なり、同社株は大きく値動きする展開が続いています。 同社の株価は2日の取引中、一時23%上昇し、終値は前日比16.72%増の61.36ドルとなりました。これは、先週3月28日の初値40ドルから約53%の上昇となります。なお、28日の初値は新規株式 […]

米国みずほ証券がASMLを格下げ!注目すべきリスクとチャンスを整理

オランダの半導体製造装置メーカーであるASMLホールディング(ASML)の株価は、昨年の高値から大きく下落しています。特に、主要顧客であるインテル(INTC)とサムスン電子の投資減速が同社に大きな影響を与えており、短期的な回復は難しい状況となっています。 極端紫外線露光装置への支出減少が課題 ASMLは、最新チップの製造に不可欠な極端紫外線露光装置(EUV)の事実上の独占企業であり、人工知能(AI […]

ゴールドマン・サックスが選ぶ「鈍感ポートフォリオ」:貿易戦争でも安定する注目株とは?

ドナルド・トランプ大統領が「解放の日(Liberation Day)」と呼ぶ相互関税発表の日を前に、市場では再び貿易関税の強化が引き金となる世界的な貿易戦争への懸念が高まっています。しかし、投資家にとって朗報もあります。ゴールドマン・サックスは、こうした市場の変動期にも強さを発揮する注目銘柄のリストを公開しました。 この「鈍感ポートフォリオ(Insensitive Portfolio)」と名付けら […]

ニュースマックス株が2日で+2,230%!トランプ関連超えのMAGAミーム銘柄が誕生

保守系メディア企業であるニュースマックス(NMX)が、2025年3月末に株式市場で衝撃的なデビューを果たしました。IPO価格が10ドルだったのに対し、株価は2日間で2,230%も上昇し、一時は233ドルまで到達しました。 トランプ・メディアを超える爆発力 これまでMAGAムーブメントの代表的な銘柄とされてきたトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(DJT)に代わって、ニュースマックスが […]

AIクラウド企業コアウィーブの株価がジェットコースター状態に!

人工知能クラウド企業であるコアウィーブ(CRWV)は、3月28日に株式市場にデビューしました。しかし、完全希薄化後の株式数のうち10%未満しか市場で取引されなかったこともあり、初日の株価は横ばいで終えました。 上場直後の31日には株価が10%下落し、最終的に7.3%の下げで取引を終えました。しかし4月1日には一転して41.77%の上昇を見せ、公募価格を31%上回る水準となっています。 急成長企業と […]

複雑な投資理論は不要!収益性で見抜く優良米国株15選

投資戦略を考えるうえで、しばしば複雑な数式や新しい理論に目を向けがちです。しかし、米投資情報メディアのマーケットウォッチが紹介した最近の研究は、むしろ「シンプルで本質的な視点」に立ち返ることの重要性を強調しています。この記事では、その研究内容を踏まえつつ、収益性を軸にしたバリュー株投資について考察します。 ファクター投資の過剰供給と背景にある動機 これまでバリュー、クオリティ、モメンタム、低ボラテ […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG