YEAR

2025年

オクロが原子力発電の未来を切り拓く!初の小型モジュール炉計画が本格始動

クリーンエネルギー企業のオクロ(OKLO)は5月13日、アメリカ・アイダホ国立研究所で計画している初の小型原子炉「オーロラ・パワーハウス」の建設地で、重要な地質調査を完了したと発表しました。この調査は、商業用原子力発電の実現に向けた「極めて重要なステップ」だとしています。 地下ボーリング調査が完了、計画は前進 オクロは、地中深くにボーリング孔を掘削し、地質や地下条件を詳しく調査しました。この作業は […]

コインベースがついにS&P500入り!暗号資産ブーム再燃か?最新情報まとめ

2025年5月12日、米国株式市場において注目の動きがありました。暗号資産取引所運営大手のコインベース(COIN)が、米国の代表的な株価指数であるS&P500に新たに組み入れられることが決定しました。これにより、ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズ(DFS)は同指数から除外されます。 コインベース、S&P500入りの背景と市場反応 S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス […]

アファーム株が急騰!ワールドマーケットとの提携が投資家を惹きつける理由とは?

米フィンテック企業のアファーム・ホールディングス(AFRM)が、アメリカの大手専門小売チェーン「ワールドマーケット」との提携を発表し、株価が急騰しました。この提携により、ワールドマーケットの顧客はオンラインおよび全米246店舗でアファームの「今買って後で払う(BNPL)」ローンを利用できるようになりました。 ワールドマーケットの公式ウェブサイトでも、すでにこの新しい支払いオプションが大々的に告知さ […]

エヌビディアと対中輸出規制の複雑な現実 ~The Economistの記事から読み解く~

2025年5月13日、日本経済新聞に掲載された英エコノミスト誌の記事では、米半導体大手エヌビディア(NVIDIA)が直面する対中輸出規制の難題について詳しく報じられています。以下、その内容をかみ砕いてご紹介します。 米国の輸出規制とエヌビディアの対応 エヌビディアのジェンスン・ファンCEOは、「中国市場に貢献する」と強調しつつも、米政府による対中半導体輸出規制の強化という壁に直面しています。202 […]

米中貿易協議による関税削減で半導体セクターが急騰、年内の新高値も視野に

米中両国が相互関税の大幅な削減で合意したことで、半導体セクターが2月以来の高値を記録しました。米国市場全体がこのニュースを受けて上昇する中、フィラデルフィア半導体指数(SOX)は前日比7%高の4,780.93ドルで5月12日の取引を終えました。これは2月26日に記録した4,990.82ドル以来の高値ですが、2024年7月に記録した過去最高値5,904.54ドルと比較すると約19%低い水準にあります […]

マグニフィセント・セブン、関税緩和で一日で8,309億ドルの時価総額増加

米中が互いの関税を90日間引き下げることで合意し、5月12日の米国株式市場は大きく反発しました。特に、アマゾン・ドット・コム(AMZN)、メタ・プラットフォームズ(META)、テスラ(TSLA)、アップル(AAPL)、エヌビディア(NVDA)、アルファベット(GOOGL)、マイクロソフト(MSFT)のいわゆる「マグニフィセント・セブン」が合計で8,309億ドルもの時価総額を一日で増やしました。 米 […]

米中貿易合意で株価急騰、ショートセラーが追い込まれる「ショートスクイーズ」の実態

2025年に入り、ドナルド・トランプ大統領による関税政策への懸念が市場全体を押し下げ、ベア派投資家は利益を得てきました。しかし、5月12日に米中間で暫定的な貿易合意が成立したことを受け、株式市場は急騰し、売り方(ショートセラー)が苦境に立たされています。 ショートセラーは株式を借りて売却し、価格が下落した際に買い戻すことで差益を得る手法を取ります。しかし、株価が上昇すると損失リスクが高まり、ポジシ […]

5月12日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

5月12日(月)の米国株式市場は全面高となりました。これは、米国と中国が週末に貿易合意に達し、相互に課していた関税の大部分を一時的に撤廃することで合意したことが背景です。このニュースを受けて、テクノロジー株を中心に株価が大きく上昇しました。以下は、12日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。 NRGエナジー (NRG) 株価変動: +26.21%詳細: NRGエナジーは、アメリカ最大級 […]

マイクロソフトとオープンAIが提携見直し!IPO報道で株価上昇、今後の影響は?

マイクロソフト(MSFT)の株価が5月12日の米国市場で2%近く上昇し、市場の注目を集めました。この上昇の背景には、マイクロソフトがオープンAIとの提携条件を見直し、チャットGPT開発元であるオープンAIが新たに株式公開(IPO)を行えるようにするという報道が影響しています。 この情報は英フィナンシャル・タイムズが関係者の話として報じたものです。なお、マイクロソフトもオープンAIもこの件について公 […]

アップルの株価が急騰、米中関税休戦で投資家に安堵感も先行きは依然不透明

アップル(AAPL)の株価が5月12日の米国市場で大幅に上昇しました。米中90日間の関税休戦合意が好感され、午後3時近くの段階で同社株は6.3%高の210.67ドルをつけました。今年に入り16%下落していた株価が一時的に回復基調となっています。 投資家が懸念していたのは、関税がアップルのビジネスに与える影響です。なぜなら、同社が販売するiPhoneのほとんどが中国で製造されているからです。 電子機 […]

>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG