AI業界の注目企業オープンAIが、動画生成アプリ「Sora(ソラ)」を通じてソーシャルメディア分野へ本格参入しました。テキストからリアルな動画を生成できるこのアプリは、メタ(フェイスブックやインスタグラム)やGoogle(YouTube)といった巨大プラットフォームに挑む意欲的なプロジェクトとして注目を集めています。
動画AIと広告ビジネスの交差点に立つ「Sora」
オープンAIはこれまで、ChatGPTなどのAIチャットサービスで一般ユーザーの心をつかんできました。今回のSoraは、動画生成という新たな技術とSNS的な使い方を融合させ、デジタル広告市場への本格参入を狙っています。
モルガン・スタンレーのアナリスト、ブライアン・ノワック氏は、SoraがメタやGoogleのサービスと「直接競合する可能性がある」と分析しています。すでにメタは短尺動画AIアプリ「Vibes」を投入するなど、迎撃体制を整えているようです。
なぜオープンAIは広告に注目するのか?
オープンAIの収益構造は、現在のところサブスクリプション中心ですが、同社は将来的にデータセンター構築などで数兆ドル規模の投資を計画しているとされます。その資金調達手段として、「広告」が極めて重要になってくるとの指摘もあります。
特に注目されるのが、オープンAIが2025年9月に発表した新機能「ChatGPT Pulse」です。これはユーザーのチャット履歴をもとに、個別に最適化された情報を日々提示する機能であり、この空間が今後広告枠として活用される可能性があると見られています。
既存勢力の牙城を崩すのは困難か?
メタは30億人以上の月間ユーザーを抱え、AIによるコンテンツ推薦アルゴリズムを強化しています。YouTubeでは、ユーザーが1日平均80分以上も視聴しており、これらのプラットフォームは広告・データ・ユーザー数という3つの面で巨大な“堀(moat)”を築いています。
こうした中、オープンAIが独自のユーザー体験を提供し、どこまで差別化できるかが鍵となります。
Soraの挑戦は広告市場の再編を引き起こすか?
オープンAIのSoraやPulseは、従来型のSNSや動画プラットフォームに対してAI主導の新たな可能性を提示しています。しかし、ユーザー数・データ資産・広告主のネットワークという点では、Googleやメタに大きなアドバンテージがあります。
2025年の今後数カ月間、Soraがどれだけユーザーを惹きつけ、広告主に訴求できるかが注目されます。
*過去記事はこちら オープンAI
🎧この記事は音声でもお楽しみいただけます。AIホストによる会話形式で、わかりやすく、さらに深く解説しています。ぜひご活用ください👇