スノーフレークが主導する「AIデータの壁」打破への取り組み

2025年9月23日、スノーフレーク(SNOW)は、AI時代における企業アプリ間の「データの壁」を打ち壊すべく、大胆な取り組みを発表しました。これまでセールスフォース(CRM)やアトラシアン(TEAM)といった老舗ソフトウェア企業が、自社アプリ内のデータをAIスタートアップから遮断する動きが見られましたが、スノーフレークはこれに逆行する形で“開放”を進めています。

セールスフォースも加わるデータ連携コンソーシアム

スノーフレークが主導するこの新しいコンソーシアムには、なんとセールスフォース自身を含む十数社のエンタープライズアプリやデータベースプロバイダーが参加しています。目的は、異なるアプリケーションやサービスに分断された企業内データを、AIチャットボットなどのツールが統合的に扱えるようにすることです。

例えば、営業担当者がある顧客との打ち合わせ前に「購買履歴」「製品提案のチャンス」「未解決のサポート課題」などを一気に把握したいと思っても、現在はそれぞれ別のアプリに分散されており、AIが横断的にアクセスするのは困難です。スノーフレークのプロダクト責任者であるジョシュ・クラール氏は、こうした状況を打破すべく、統一されたデータ形式を採用する動きが重要だと強調しました。

MCPでAI連携を効率化

この取り組みの鍵となるのが「Model Context Protocol(MCP)」です。MCPを導入することで、AIエージェントがアプリから情報を取得したり、実際にアクションを実行したりするための“手間”が大幅に削減されます。これにより、AIによるデータ検索や意思決定がスムーズに行える環境が整いつつあります。

参加企業の中には、ビジネスインテリジェンスのThoughtSpotやデータカタログのAlationなども含まれています。資産運用大手のブラックロックもこの構想に賛同し、初期メンバーに名を連ねました。

一方で広がる“非協力”の動きも

このようなスノーフレークの動きは歓迎される一方で、Slack(セールスフォース傘下)やFigma、Notion、Atlassianなどは、AIベースのクロスアプリ検索を制限する方向に進んでいます。オープンAIのChatGPTも、こうした障壁に直面しているという報告があります。

AI時代において、企業がどれだけ柔軟かつオープンなデータ戦略を持つかは、競争力を左右する重要な要素となりつつあります。

大企業がAI活用でつまずく理由

General CatalystのCEOであるヘマント・タネジャ氏は「多くの大企業がAIへの投資で期待した成果を得られていない」とし、その原因は“戦略不足”にあると指摘します。

効果的にAIを活用するには、以下の4つの要素が不可欠だといいます。

  1. データの整理と整備
  2. モデルの学習環境構築
  3. マネジメント構造の再設計(AIと人間の関係性)
  4. 経営層のコミットメント

マサチューセッツ工科大学(MIT)の調査によると、AI導入を試みた企業の95%が業績へのインパクトを出せなかったとされています。

スノーフレークの挑戦が意味するもの

現時点では、スノーフレーク主導のコンソーシアムはBIおよびアナリティクス市場全体のごく一部を占めるに過ぎず、象徴的な意味合いが強いと見る向きもあります。グーグルやマイクロソフト(BI最大手)からの公式コメントは出ていないものの、今後の動向次第では業界のルールそのものが変わる可能性もあります。

企業のデータ活用戦略がAI時代にどのように変化するのか――スノーフレークの一手は、その序章に過ぎないのかもしれません。

*過去記事はこちら スノーフレーク SNOW

🎧この記事は音声でもお楽しみいただけます。AIホストによる会話形式で、わかりやすく、さらに深く解説しています。ぜひご活用ください👇

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG