メタ・プラットフォームズ(META)が自社アプリのAI機能を強化するため、グーグルやオープンAIといった競合企業のAIモデルの導入を検討していることが明らかになりました。The Informationが2025年8月29日に報じています。
Meta AI強化のために他社モデル導入を協議中
メタの新設AI組織「メタ・スーパーインテリジェンス・ラボ(Meta Superintelligence Labs)」のリーダーたちは、グーグルの「Gemini」やオープンAIのモデルを、メタのAIアシスタント「Meta AI」やその他のアプリ機能に活用する案を検討しています。
メタの広報担当者は、「最高のAI製品を作るために、自社開発、パートナーとの連携、オープンソースの活用というあらゆる手段を取る」とコメントしています。
これまでMeta AIなどは、同社が開発した「Llama」シリーズのモデルがベースとなっていましたが、社内モデルの開発が難航している現状が背景にあるようです。
ミッドジャーニーともライセンス契約
メタは最近、画像生成AIを開発するミッドジャーニー(Midjourney)ともライセンス契約を結んだと発表しており、外部技術の導入に積極的な姿勢を見せています。
さらにメタは、スケールAI創業者のアレクサンドル・ワン氏や、ギットハブ元CEOのナット・フリードマン氏を起用し、AI研究に本腰を入れています。彼らの下には、多数のトップAI研究者が高額報酬で採用されています。
Llama 5の開発は継続中、Llama 4改良版も準備か
メタは最終的には独自モデル「Llama 5」で他社に対抗することを目指していますが、その完成には時間がかかる見通しです。それまでの“つなぎ”として外部モデルの導入が検討されているようです。
一方で、Llama 4の改良版も開発が進められており、時事ネタへの対応力や、検索、エンタメ性(面白さ)の強化がテーマになっているとのことです。
社内ではすでに外部モデルを活用中
すでにメタ社内では、アンソロピックやオープンAIのモデルが活用されています。たとえば社内のコード生成アシスタントや業務用チャットボットでは、これらの外部モデルが搭載されており、実用段階にあることがうかがえます。
今後のMeta AI戦略に注目
メタはすでに、フェイスブック、インスタグラム、ワッツアップといったアプリにMeta AIを搭載し、月間アクティブユーザー数は10億人を超えています。ただし、日次アクティブユーザーの伸び悩みが課題となっており、外部AIとの連携で改善を図る狙いがあるようです。
今後、メタがグーグルやオープンAIと本格的な提携を結ぶかどうかは不透明ですが、AI競争が激化する中で、同社の柔軟な戦略が今後の技術進化とユーザー体験にどのように影響を与えるのか注目されます。
*過去記事 メタ・プラットフォームズ
🎧この記事は音声でもお楽しみいただけます。AIホストによる会話形式で、わかりやすく、さらに深く解説しています。ぜひご活用ください👇