アルファベットが24億ドルでAIスタートアップと契約、背景にマイクロソフトとの対立

2025年7月11日、ブルームバーグはアルファベット(GOOGL)がAIスタートアップWindsurf(旧称Exafunction Inc.)の人材とライセンス権を総額約24億ドルで取得する契約を結んだと報じました。この動きは、オープンAIによる買収交渉が破談になったことを受けたものとされています。

オープンAIとの交渉はなぜ失敗したのか

WindsurfはかつてオープンAIと30億ドル規模の買収契約に近づいていたものの、オープンAIの大株主であるマイクロソフト(MSFT)との間に知的財産の取り扱いに関する対立があったと伝えられています。Windsurf側はマイクロソフトに自社技術へのアクセスを与えたくない意向だったとされ、この点が交渉決裂の要因になったようです。

アルファベットはDeepMindに人材を吸収

今回の契約により、WindsurfのCEOであるVarun Mohan氏と共同創業者Douglas Chen氏、および一部のチームメンバーはアルファベットのAI研究部門DeepMindに加わります。アルファベットはWindsurfに出資するのではなく、人材およびライセンス取得に限定することで、買収とみなされるリスクを回避しています。

近年増える“買収回避型”のAI人材確保

近年、大手テック企業はAIスタートアップの買収ではなく、人材獲得や技術ライセンスという形での取引を加速させています。マイクロソフトは昨年、Inflection AIから創業者とスタッフを採用し、AIソフトウェアのライセンスも取得しました。アマゾン(AMZN)はAdept AI Labsから幹部を迎え入れ、アルファベットはCharacter.AIの共同創業者と契約を結んでいます。

こうした取引は形式上は買収ではないため、独占禁止法の適用を回避できるものの、一部の取引については規制当局が調査に乗り出しています。

メタも“スーパーインテリジェンス”に本腰

メタ・プラットフォームズ(META)も6月にScale AIの49%を140億ドル以上で取得し、共同創業者Alexandr Wang氏を引き抜きました。さらに、アルファベットやオープンAI、アップルからも優秀なAI人材を積極的にリクルートしており、中には2億ドルを超える報酬パッケージもあると報じられています。

Windsurfとはどんな企業か

Windsurfは2021年に設立されたAIコーディング支援のスタートアップで、自然言語からコードを自動生成するAIツールの開発を行っています。これまでに2億ドル以上の資金調達を行っており、出資者にはGreenoaks CapitalやAIX Venturesが含まれています。

今回の契約が持つ意味とは

AI技術の中核である人材とコード基盤の争奪戦が激化する中、今回の取引はアルファベットがオープンAIとマイクロソフト連合に対抗する意志を示すものと見られます。同時に、形式的には買収を避けながら実質的にスタートアップの中核技術と人材を手中に収めるという新しい動きの一例でもあります。

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG