2025年5月19日、台湾・台北で開催されたアジア最大級のIT展示会「Computex 2025」において、エヌビディア(NVDA)のCEOジェンスン・フアン氏が基調講演を行い、同社の最新AI技術と製品群を発表しました。これらの発表は、エヌビディアがAIコンピューティングの中核としての地位をさらに強化し、世界的なAI需要の拡大に対応するための戦略的な一歩となります
GB300システムとブラックウェル・ウルトラ・アーキテクチャの導入
エヌビディアは、次世代のAIスーパーコンピュータシステム「GB300」を2025年第3四半期に投入する計画を明らかにしました。このシステムは、グレース CPUとブラックウェルGPUを組み合わせた「グレース・ブラックウェル・ウルトラ」スーパーシップを搭載し、最大1,400ペタFLOPSのFP4 AI性能を実現します。また、72基のブラックウェル・ウルトラGPUを備え、20.1TBのHBM3eメモリと37.9TBの高速メモリを搭載しています。
RTXプロ・サーバーとNVリンク・フュージョンの発表
新たに発表された「RTXプロ・サーバー 」は、従来のH100 AIシステムと比較して、ディープシーク・ワークロードで4倍の性能を提供し、メタのLlamaモデルの処理でも1.7倍の性能向上を実現しています。さらに、エヌビディアは「NVリンク・フュージョン」技術を導入し、データセンターの顧客が自社のCPUとエヌビディアのAIチップを組み合わせたり、エヌビディアのCPUと他社のAIアクセラレータを組み合わせたりする柔軟性を提供します。
DGX スパークとDGXステーションの展開
エヌビディアはまた、デスクトップ型AIスーパーコンピュータ「DGXスパーク」と「DGXステーション 」を発表しました。DGXスパークは、グレース・ブラックウェルGB10スーパーシップを搭載し、1,000兆回/秒のAI演算能力を持ち、研究者や開発者向けに設計されています。一方、DGXステーションは、GB300スーパーシップを搭載し、784GBの統合メモリを備え、AIワークロードに対応する高性能なワークステーションです。
AIファクトリーとオムニバース・プラットフォームの活用
エヌビディアは、企業が自社のAIデータセンター(AIファクトリー)を迅速に構築できるよう、詳細な設計図とサービスを提供することも発表しました。TSMC(TSM)などの企業は、エヌビディアのオムニバース・プラットフォームを活用して、工場のデジタルツインを作成し、施設のアップグレードと最適化を加速しています。
グローバルなパートナーシップと市場拡大
エヌビディアは、メディアテック、マーベル・テクノロジー(MRVL)、アルチップ・テクノロジーズといった企業と協力し、エヌビディアのプロセッサと連携するカスタムAIチップの開発を進めています。また、クアルコム(QCOM)や富士通も、エヌビディアのアクセラレータと連携するカスタムプロセッサの開発を計画しています。
これらの発表は、エヌビディアがAIコンピューティングのリーダーとしての地位をさらに強化し、さまざまな業界や国でのAI導入を促進するための重要なステップとなるもので、今後の展開に注目が集まります。
*過去記事はこちら エヌビディアNVDA