4月14日の米国市場で注目された大きく動いた銘柄

4月14日(月)の米国株式市場は、トランプ大統領の関税政策に対し一部電子機器への猶予が発表され、市場に安堵感が広がりました。S&P500は反発し、アップルや自動車株が上昇。ボラティリティは依然高く、投資家は柔軟な政策対応を注視しています。専門家は年内反発の可能性を指摘する一方、不確実性と景気減速懸念が続くと警戒しています。
以下は、14日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。

パランティア・テクノロジーズ (PLTR)

株価変動: +4.60%
詳細: パランティア・テクノロジーズは、政府機関や大手企業向けにAIとビッグデータ解析ソフトを提供する企業です。NATO(北大西洋条約機構)が同社のAIプラットフォームを軍事近代化に活用すると発表し、株価は大幅上昇しました。
*関連記事「パランティア、NATOとのAI契約で株価急騰

フォード・モーター (F)

株価変動: +4.07%
詳細: フォード・モーターは、アメリカを代表する自動車メーカーのひとつです。トランプ大統領が自動車関税の一時猶予を検討していることが明らかとなり、株価が4%以上上昇しました。

デル・テクノロジーズ (DELL)

株価変動: +3.98%
詳細: デル・テクノロジーズは、パソコンやサーバーなどのIT機器を製造・販売する大手企業です。トランプ政権による電子機器の関税除外措置により、同社のコスト負担軽減が期待され、株価が急伸しました。

ゼネラル・モーターズ (GM)

株価変動: +3.46%
詳細: ゼネラル・モーターズは、世界有数の自動車メーカーです。輸入車や部品に対する関税の猶予が報じられ、自動車業界全体に安心感が広がる中で株価が上昇しました。

インテル (INTC)

株価変動: +2.89%
詳細: インテルは世界最大級の半導体メーカーで、パソコン向けCPUやデータセンター向けチップを供給しています。同社はプログラマブルチップ部門「Altera」の過半数を売却すると発表し、資産再構成への期待から株価が上昇しました。

アップル (AAPL)

株価変動: +2.21%
詳細: アップルはiPhoneやMacなどを展開する世界的テクノロジー企業です。スマートフォンなどの関税除外が発表され、同社のサプライチェーンリスクが軽減されたことで株価が上昇しました。
*関連記事「電子機器に関税免除!アップルなど米ハイテク株が大幅上昇

ベスト・バイ (BBY)

株価変動: +2.20%
詳細: ベスト・バイは米国最大級の家電量販チェーンです。電子機器の関税除外措置により、製品価格の安定や販売増が期待され、株価が上昇しました。

ゴールドマン・サックス (GS)

株価変動: +1.93%
詳細: ゴールドマン・サックスは米国の大手投資銀行で、証券取引や資産運用、M&Aアドバイザリーなどを手掛けています。好調な決算を発表し、特に債券・通貨・コモディティ取引部門(FICC)の収益が伸びたことが好感されました。

ファイザー (PFE)

株価変動: +0.96%
詳細: ファイザーは、世界的な製薬会社で、ワクチンや糖尿病・がん領域などの医薬品を開発・販売しています。肥満治療薬の治験を中止したものの、株価への影響は限定的でした。
*関連記事「注目のGLP-1経口薬に暗雲?ファイザーが開発中止を発表、ライバル株は上昇

テスラ (TSLA)

株価変動: ±0.00%(横ばい)
詳細: テスラは電気自動車とエネルギーソリューションを提供する革新的企業です。関税除外によりEVの製造コスト削減が期待されるものの、決算発表を控えて株価は横ばいとなりました。

エヌビディア (NVDA)

株価変動: -0.20%
詳細: エヌビディアは、GPUを中心にAI・データセンター向けの半導体製品を手掛ける世界的企業です。株価は微減となりましたが、AIスーパーコンピューターの米国内製造計画を発表し、今後の成長への期待は高まっています。
*関連記事「エヌビディアが米国回帰!AIスーパーコンピューター国内生産に本格着手


*過去記事 株価変動

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG