米国株が急反発!トランプ大統領の関税一時停止がもたらした市場の激変とは?

  • 2025年4月10日
  • 2025年4月10日
  • BS余話

ドナルド・トランプ大統領が一部の貿易相手国に対する関税を90日間一時停止すると発表したことで、4月9日の米国市場は2008年の金融危機以来の買いの波に沸き立ちました。
S&P500は前週の下落から劇的な回復を見せ、1日で9.5%上昇し、世界的な株式時価総額の回復に貢献しました。ナスダック100はさらに12%も急騰し、数日間にわたる高ボラティリティな取引から一転して市場には熱狂が広がりました。

この動きに対して、投資家や市場関係者の間では「市場が過度に売られた状態からの反発であり、政策の予見性が一時的に回復したことが買い材料となった」という解釈がなされているようです。

「リスクオフ」から「リスクオン」へと転じた市場

今回の株価上昇は、単なる一時的な反発ではなく、投資家心理における明確な変化を示すものと考えられています。

この現象を支えたのは、いわゆる「不確実性の後退」です。関税政策が突発的で予測困難であるという懸念が緩和され、企業や投資家の先行き見通しに一定の安定感がもたらされたと見ることができます。

ブルームバーグによると、この上昇は、4営業日にわたって大幅に売り込まれていた後に発生しており、過去最大級のデイリースイングの一つと位置付けられています。これにより、米国株市場が「過小評価されていた水準」から一定の回復を見せたと解釈することも可能です。

投資判断における注意点と今後の展望

ただし、市場参加者の間では「過度な楽観は禁物」との意見も少なくありません。報道では、大手資産運用会社の関係者が「90日間の猶予は交渉の進展を示すが、実質的な解決には至っていない」と述べており、依然として先行きには不透明感が残るとの見方があるようです。

さらに、ブルームバーグによれば、米国債市場でも変化が見られ、2年債利回りが一時4%を突破するなど、「リスクオン」の流れが債券市場にも波及しています。これは、FRBによる利下げ期待が一部後退し、投資家が再び株式市場への資金配分を強化し始めている可能性を示しています。

長期視点での投資戦略が鍵に

今回の急反発を受け、短期的なトレンドに乗ろうとする動きも出ていますが、長期的には冷静な判断が求められます。ブルームバーグの報道でも、複数の専門家が「今は投機的な動きに追随するよりも、財務体質の良い企業への長期投資が有効」とする意見を紹介しており、市場の不安定さを考慮した慎重なスタンスが強調されています。

株式市場はしばしば政策発表やマクロ要因に過敏に反応するものの、本質的な企業価値や経済の構造的な成長力を見極めることが、投資家にとって重要な課題であることは言うまでもありません。

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG