米中関税衝突がテック業界に与える壊滅的打撃!消費者と株式市場に迫る危機とは

トランプ大統領が発表した大規模な関税政策が、米国市場に激震をもたらしています。特に中国に対する追加関税が、米国の消費者に大きな悪影響を与えると指摘されています。

今週、トランプ大統領は中国に対して追加で50%の関税を課すと警告しました。これは、今年初めに発表された20%の関税と、先週発表された34%の関税に続くものです。これに対して中国も報復関税をすでに発動しており、さらなる対抗措置を講じる構えを見せています。

ホワイトハウスの報道官カロライン・レヴィット氏は4月8日の記者会見で、この関税率が9日の午前0時1分(米国東部夏時間)に発効することを明言しました。

テック業界のサプライチェーンに与える壊滅的打撃

ウェドブッシュ証券のアナリスト、ダン・アイブス氏は、今回の関税政策について「アジアのサプライチェーンの複雑性を著しく過小評価している」と指摘しています。半導体、ハードウェア、スマートフォンなどの生産は、過去30年間にわたりアジアの供給体制に大きく依存しており、これが米国テック産業の土台となっていると述べています。

関税政策は「海の上で船をひっくり返して、ライフラフトなしで『頑張れ』と言っているようなものだ」とし、アップル(AAPL)、エヌビディア(NVDA)、マイクロソフト(MSFT)、ゼネラルモーターズ(GM)、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)などの企業が深刻な打撃を受けると警告しています。

ニンテンドーが示した今後の電子機器業界の前兆

日本のニンテンドーは、新型ゲーム機「Switch 2」の米国での予約受付を中止しました。これは関税の影響を受けた最初の動きにすぎず、今後、他の電子機器メーカーも同様の厳しい道を歩む可能性が高いと見られています。

アイブス氏はこれを「カテゴリー5の関税の嵐」と表現し、米国消費者がその直撃を受けることになると警告しています。

アップルにとっての“関税経済のアルマゲドン”

アイブス氏は別のレポートで、アップルがこの関税政策の最大の被害企業であると述べています。というのも、同社のiPhoneの約90%が中国で製造・組み立てされているからです。

米国内で工場を新設するには4〜5年を要し、米国の労働力やコスト構造は現代のグローバルサプライチェーンには不向きとしています。これにより、米国のテック業界は10年前のレベルに逆戻りする恐れがあると指摘しています。

米国消費者へのコスト転嫁とその深刻さ

このような関税政策によって、電子機器の価格は40%〜50%の範囲で上昇する可能性があると見られています。iPhoneの米国内生産が進めば、その価格は1,000ドルから3,500ドルに跳ね上がるとの試算も出ています。また、AI革命の進展も大幅に遅れることが懸念されています。

コンシューマー・テクノロジー協会は今年1月、60%〜100%の関税が中国からのすべての輸入品に課されると、ノートパソコンやタブレットの価格が46%〜68%、ビデオゲーム機は40%〜58%、スマートフォンは26%〜37%の範囲で値上がりするという予測を発表しています。

トランプ支持者の間でも広がる不満

ゲームストップ(GME)のCEOライアン・コーエン氏は、トランプ大統領支持者として知られていますが、今回の関税政策に対しては皮肉を交えて批判しています。「アメリカ製の10,000ドルのiPhoneが待ちきれない」とX(旧Twitter)に投稿し、「この関税のせいで自分は民主党支持者になりそうだ」とも述べています。

今後、これらの政策が米国の産業と消費者にもたらす影響は計り知れず、冷静かつ現実的な交渉と対策が求められています。

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG