関税ショックでアップル株が歴史的下落!今が底値か、まだ落ちるのか?

米中間の関税問題が再び市場に影を落としています。なかでも注目されているのがアップル(AAPL)の急激な株価下落です。最近発表されたトランプ大統領による新たな関税政策が、アップルのサプライチェーンに直接的な影響を与える可能性があることから、投資家の間に強い不安が広がっています。

関税がもたらすアップルの経営課題

今回の関税は、中国、ベトナム、インドといった製造・組立の中核拠点を対象としたもので、iPhoneなど主要製品のコスト構造に影響を及ぼすことが避けられません。アップルはこれまで、価格を維持しながらも利益率の高さを確保してきましたが、追加コストが発生する場合、価格転嫁か利益圧縮のいずれかを迫られることになります。

市場関係者の見方によると、どちらの対応も企業としての競争力や財務にとって大きな試練となる可能性があると考えられています。実際、アメリカ国内でも高価格化への抵抗感は根強く、需要減退を招く可能性があるとの声もあります。

ボラティリティの急上昇と株価の割安感

ブルームバーグのデータによれば、アップルの株価は直近の3営業日で約19%も下落し、時価総額ベースでは6,370億ドルが消失しました。これは2001年以来最大規模の下げ幅であり、市場の不安心理を如実に表しています。

特に注目すべきは、アップル株の予想ボラティリティを示す「CBOE Apple VIX」の急上昇です。これは投資家が将来的な価格変動のリスクを織り込み始めている兆候と捉えることができます。

一方で、アップル株のバリュエーション指標には割安感が出始めています。予想PER(株価収益率)は23.5倍程度と、過去2年間で最も低い水準にあり、RSI(相対力指数)も20台に落ち込んでいます。テクニカル的には「売られすぎ」と判断される領域であり、リバウンドの可能性が示唆される局面です。

市場の視線は関税対応と5月の決算発表へ

今後の焦点は、トランプ政権がアップルに対して関税の一部を免除するかどうか、また企業側がどのようなコスト対応策を講じるかにあります。過去には同様の措置で免除を勝ち取った実績もあり、仮に再び免除が認められれば、短期的な株価の回復につながる可能性もあります。

また、5月1日に予定されている四半期決算は、現在の懸念材料がどの程度業績に影響しているのかを見極める重要なイベントです。多くの投資家がこのタイミングで業績予想の修正を行うと予測されており、テクノロジーセクター全体の動向にも波及効果が出る可能性があります。

投資判断には慎重な姿勢が求められる局面

今回の急落を受けて、「アップル株は割安」との見方が一部に広がっていますが、根底にある不透明要因は依然として解消されていません。長期的な視点ではアップルのフリーキャッシュフローや自社株買い政策などが下支えとなる要素とされていますが、短期的には関税と政策リスクが重くのしかかる状況です。

投資判断を下す際には、ファンダメンタルズとマクロ政策の両面から丁寧に分析を行うことが不可欠です。市場のセンチメントが改善する兆しが見えない中での押し目買いには、十分なリスク管理と柔軟な対応力が求められます。

*過去記事はこちら アップル AAPL

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG