ハネウェル、量子コンピュータ企業Quantinuumの上場を2026年末〜2027年に計画

  • 2025年3月31日
  • 2025年3月31日
  • BS余話

米国の複合企業、ハネウェル・インターナショナル(HON)は、同社が筆頭株主を務める量子コンピュータ企業Quantinuum(クォンティヌム)を2026年末から2027年の間に株式公開(IPO)することを目指しています。このスケジュールは市場環境の変化によって前後する可能性があると、関係者が米国の投資情報誌、バロンズに語っています。

Quantinuumは、ハネウェルの量子部門だったハネウェル・クォンタム・ソリューションズと、英国のケンブリッジ・クォンタムが2021年に合併して誕生しました。ハネウェルは現在、同社の約52%の株式を保有しており、主導的な立場にあります。

約100億ドルの評価額を目指すQuantinuum

Quantinuumは、過去に報じられた情報によると、およそ100億ドルの企業価値での上場を目指しています。この動きは、2023年に実施された3億ドルの資金調達ラウンドから約1年後の展開となります。

この資金調達は、JPモルガン・チェースが主導し、バイオ医薬品大手のアムジェンや日本の総合商社である三井物産も出資に参加しました。当時のプレマネー評価額は約50億ドルでした。

実世界での量子コンピュータ利用に前進

Quantinuumは2025年3月、同社の量子コンピュータ「System Model H2」が古典的なコンピュータの限界を超える生成タスクを実行し、量子技術の実用可能性を証明したと発表しました。この成果をまとめた研究論文は、科学誌『ネイチャー』に掲載され、注目を集めました。

プロジェクトの共同研究者らは、「量子コンピュータが社会やビジネスにインパクトを与えるまでに長い年月が必要とされる時代は終わった」と評価しています。

エヌビディアも量子分野に注目、GTCでQuantinuum CEOが登壇

量子コンピューティング分野への関心の高まりを象徴するイベントとして、エヌビディアは2025年3月に開催した年次技術カンファレンス「Nvidia GTC」で「量子デー」を設けました。このイベントにはQuantinuumのCEOであるラジーブ・ハズラ氏が登壇し、同社の展望を語りました。

株式市場では量子関連銘柄に下落も

Quantinuumのように注目を集める企業がある一方で、ディーウェーブ・クオンタム(QBTS)イオンキュー (IONQ)リゲッティ・コンピューティング(RGTI)といった量子専業企業の株価は、量子デーの翌日にそろって下落しました。これは、期待されたような具体的な発表がなかったことや、明確なスケジュールが提示されなかったことが影響したと見られています。

量子コンピュータ分野は、依然として技術開発段階にあり、大規模な商業化には至っていないため、ボラティリティの高い市場であることが明らかです。

2027年に100論理量子ビットの実現を目指す

Quantinuumは、2027年までに業界初の100論理量子ビットシステムを発表する予定です。CEOのハズラ氏は、「3年前の私なら、100論理量子ビットの実現は2030年代半ばになると考えていただろう。しかし、ここ数年で技術は急速に進化し、スケーリングやエラー抑制の面でも実用レベルに達してきた」と語っています。

同社は量子ソフトウェア、ハードウェア、アプリケーションをすべて手がけるフルスタック型企業であり、2025年後半には量子生成による証明可能なランダムネス機能をポートフォリオに追加する予定としています。また、10年以内には商業的にスケーラブルな量子コンピュータの提供も視野に入れています。

*過去記事「量子コンピューター関連株、エヌビディアのイベント後も下落続く

最新情報をチェックしよう!
>

幸せな生活作りのための米国株投資。
老後資産形成のための試行錯誤の日々を報告していきます。
皆様の参考になれば幸いです。

CTR IMG