イーロン・マスクのxAI、エヌビディアと組む200億ドルの資金調達構想

2025年10月7日、ブルームバーグはイーロン・マスク氏が率いる人工知能企業xAIが、エヌビディア(NVDA)を含む投資家から200億ドル規模の資金調達を計画していると報じました。報道によると、この取引は「特別目的会社(SPV)」を活用した独自のスキームで行われ、AI時代の新たな資金調達モデルとして注目を集めています。

エヌビディアが関与する「循環的」資金構造

報道によれば、このSPVはエヌビディアのGPUを購入し、それをxAIに貸し出す仕組みです。興味深いのは、エヌビディア自体がこのSPVの株式部分に最大20億ドル出資する可能性がある点です。つまり、xAIはエヌビディアからGPUを購入し、その資金の一部をエヌビディア自身が提供するという構造になります。

このような取引は「循環的資金調達」とも呼ばれ、AIバブルの過熱を懸念する声もありますが、エヌビディアが豊富な資金を活用して自社エコシステムを拡大しているとの見方もあります。

AI業界で広がる多様な資金調達

AI開発企業はGPU需要の急増に対応するため、多様な資金調達手法を模索しています。今回のxAIの計画は、同社の主力モデル「Grok」の開発・運用に必要なハードウェアを確保するためのものとみられています。

xAIは2025年9月時点で資金調達を行っていないとマスク氏自身が発言していましたが、AI競争が激化する中で、戦略を見直した形です。

エヌビディアの積極的な投資姿勢

エヌビディアは近年、AI関連企業への出資を相次いで発表しています。オープンAIに最大1000億ドルを投じる計画を発表したほか、インテル(INTC)への50億ドル出資、さらにクラウドGPU提供企業コアウィーブ(CRWV)のIPOにも参加しています。これらの動きは、AIインフラを支える「中心的プレイヤー」としての地位をさらに強化する狙いがあると考えられます。

オラクルも続く大型資金調達の流れ

AI業界全体でハードウェアとデータセンター拡張に向けた投資熱が高まっています。オラクル(ORCL)はオープンAIとの複数年契約に続き、40年償還を含む180億ドル規模の社債を発行しました。こうした動きは、AI企業がいかに大規模な資金を必要としているかを物語っています。

取引の詳細と今後の展開

ブルームバーグによると、xAIの資金調達は125億ドルの負債と75億ドルの株式で構成され、GPUが担保となる点がユニークだとされています。これにより、xAIは自己資本を大きく毀損することなく、必要な計算資源を確保できる見込みです。

エヌビディアがxAI支援にどこまで踏み込むかは今後の焦点ですが、AIインフラ投資の新たなモデルとして業界全体に波及効果を与える可能性があります。

🎧この記事は音声でもお楽しみいただけます。AIホストによる会話形式で、わかりやすく、さらに深く解説しています。ぜひご活用ください👇

最新情報をチェックしよう!