【速報】エヌビディア、AIプラットフォームを開放!業界構造が激変する理由とは?

2025年5月19日、台湾・台北で開催された「Computex 2025」において、エヌビディア(NVDA)のジェンスン・フアンCEOが発表した革新的なAI技術群は、AI時代のデータセンター設計に大きな変革をもたらそうとしています。中でも注目されたのが、「NVリンク・フュージョン」と呼ばれる新しいシステムアーキテクチャです。

フルスタックからオープンアーキテクチャへ:戦略的転換点

これまでエヌビディアは、グレースCPUとブラックウェルGPUを中核に据えた「フルスタックAIソリューション」を提供してきました。これにより、AIモデルの学習と推論に最適化された統合型プラットフォームを提供し、驚異的な売上成長と時価総額3兆ドルへの到達を実現しました。

しかし今後は、同社のサーバーラックに他社製のCPUやAIアクセラレータを自由に組み込める「オープンプラットフォーム」へと戦略を転換します。これを可能にするのが「NVリンク・フュージョン」であり、顧客企業はエヌビディアとクアルコムのチップを混在させるといった柔軟な構成が可能になります。

初期パートナーと期待される効果

初期のNVリンク・フュージョン対応パートナーには、CPU分野でクアルコム(QCOM)と富士通、AIチップ分野ではメディアテック、マーベル・テクノロジー(MRVL)、アルチップ・テクノロジーズが名を連ねています。これにより、従来エヌビディア製品との互換性が制限されていた大手クラウドプロバイダーなども、エヌビディアの最新技術を自社のチップセットと統合して活用できるようになります。

これは、エヌビディアにとって極めて大きな商機です。自社技術を中心に据えた柔軟な構成を可能にすることで、より多くのデータセンターに自社のサーバープラットフォームを導入できるようになり、さらなる収益拡大が期待されます。

ブロードコムの不在と今後の展望

注目すべきは、AIチップの分野で存在感を示すブロードコム(AVGO)が今回の初期パートナーリストに含まれていない点です。ただし、エヌビディアは今後もパートナーの拡充を視野に入れており、状況は変化する可能性があります。

AI時代のデータセンター再構築へ

フアンCEOは基調講演で「AIがすべての計算プラットフォームに融合されることで、データセンターは数十年ぶりに根本的な再設計を迫られている」と述べ、NVリンク・フュージョンがその鍵となることを強調しました。

今回の発表は、単なる技術革新にとどまらず、エヌビディアのエコシステムを外部に開放し、より広範なAIインフラ市場を取り込むという戦略的な布石です。AIコンピューティングの未来に向けて、エヌビディアの動向から目が離せません。

*過去記事「エヌビディアがComputex 2025で見せた次世代AI戦略の全て

最新情報をチェックしよう!