5月15日(木)の米国株式市場は概ね上昇し、S&P500種指数は4営業日連続の続伸となりました。経済指標がまちまちながらも、個別企業の材料が相場を動かす展開となっています。
以下は、15日に注目され、株価が大きく動いた銘柄とその詳細です。
フットロッカー (FL)
株価変動: +85.70%
詳細: フットロッカーはアメリカのスポーツシューズとアパレルを扱う小売チェーンです。同社は、ディックス・スポーティング・グッズによる1株24ドル、総額24億ドルの買収発表を受けて株価が急騰しました。発表前の終値12.87ドルから大幅に上昇し、投資家の期待を集めています。
ブート・バーン・ホールディングス (BOOT)
株価変動: +16.66%
詳細: ブート・バーン・ホールディングスは、西部風のアパレルやフットウェアを専門に販売するアメリカの小売チェーンです。2025年度第4四半期決算で売上高と利益がともに前年同期を上回り、第1四半期の見通しも市場予想を上回る強気なガイダンスを示しました。また、2億ドル規模の自社株買いプログラムを発表し、株価は大きく上昇しました。
ステリス (STE)
株価変動: +8.52%
詳細: ステリスは、医療機器や感染防止製品を提供するアメリカのヘルスケア企業です。2025年度第4四半期決算で市場予想を上回る利益を発表し、S&P500銘柄の中で最も大きな上昇率を記録しました。
シスコ・システムズ (CSCO)
株価変動: +4.85%
詳細: シスコ・システムズはネットワーク機器やセキュリティソリューションを提供するアメリカの大手IT企業です。2025年度第3四半期決算で売上高が前年同期比11%増の141億5000万ドルとなり、通期見通しも上方修正。好感されて株価は上昇しました。
ディア (DE)
株価変動: +3.78%
詳細: ディアは世界最大級の農業機械メーカーで、「ジョンディア」ブランドで知られています。第2四半期決算では予想を上回る好決算を発表。関税の影響を織り込んで通期の純利益見通しは引き下げたものの、株価は堅調に推移しました。
ウォルマート (WMT)
株価変動: -0.50%
詳細: ウォルマートは世界最大のスーパーマーケットチェーンで、生活必需品から日用品まで幅広い商品を取り扱っています。2025年度第1四半期決算は市場予想を上回ったものの、関税政策の不透明さやコスト上昇懸念から小幅安となりました。
*関連記事「【速報】ウォルマート決算発表!関税リスクの中で株価はどう動く?」
スーパー・マイクロ・コンピュータ (SMCI)
株価変動: -2.31%
詳細: スーパー・マイクロ・コンピュータは、AIやクラウド向けの高性能サーバーを提供するアメリカのIT企業です。サウジアラビアのDataVoltとの20億ドル規模の契約報道を受け今週は上昇していましたが、利益確定売りが進み株価は反落しました。
コアウィーブ (CRWV)
株価変動: -2.51%
詳細: コアウィーブはAI向けデータセンターの構築・運営を手がける米国企業です。2025年第1四半期決算では、前年同期比420%増の9億8160万ドルという驚異的な売上成長を示しましたが、キャピタル支出見通しが市場予想を上回ったことや、1株あたり1.49ドルの赤字拡大が嫌気され、株価は下落しました。
*関連記事「AIクラウド企業コアウィーブ、IPO後初の決算で大幅増収も株価は乱高下」
DXCテクノロジー (DXC)
株価変動: -3.26%
詳細: DXCテクノロジーは、ITコンサルティングとアウトソーシングを中心とするアメリカの大手テクノロジーサービス企業です。2026年度第1四半期の利益見通しが市場予想を下回り、通期の業績見通しもコンセンサスに届かないと発表されたことで、投資家心理が冷え込み株価は下落しました。
コインベース (COIN)
株価変動: -7.20%
詳細: コインベースはアメリカ最大級の暗号資産取引所を運営し、個人・法人向けに仮想通貨売買や関連サービスを提供しています。同社は最大4億ドル規模のデータ漏洩被害を受けたことを公表し、株価は大幅安となりました。
アリババ (BABA)
株価変動: -7.57%
詳細: アリババは中国最大級の電子商取引プラットフォームを運営する企業です。2025年度第4四半期決算が市場予想を下回り、年初来の大幅上昇を受けた利益確定売りが強まり、株価は下落しました。
ユナイテッドヘルス・グループ (UNH)
株価変動: -10.93%
詳細: ユナイテッドヘルス・グループは、米国最大の医療保険会社で、医療サービスや薬剤給付管理も手がけています。同社がメディケア詐欺の疑いで司法省の捜査対象となっていると報じられ、株価は大幅下落しました。会社側は正式な通知を受けていないとしています。
*関連記事「ユナイテッドヘルスが52週高値から56%下落!その理由と今後の株価見通しを徹底解説」
*過去記事 株価変