弱気相場で効果的な5つの投資戦略

  • 2022年4月15日
  • 2022年4月15日
  • BS余話

ナスダック総合株価指数は、昨年11月中旬から今年3月中旬にかけて22%下落し、弱気相場に突入しました。弱気相場入りは投資サイクルの中では必ず起こります。それは自然で決して異常なことではありませんが、それでもさまざまな理由から投資家にとっては辛いものです。

例えば、株式市場の下落のスピードは、上昇のスピードより速いことが多いものです。市場が下落し始めると、そのスピードは非常に速く、一方、上昇のスピードはより緩やかです。また、弱気相場がいつ始まるのか、いつまで続くのか、最終的にどの程度の下落になるのか、前もって知ることは不可能です。

しかし、そんな弱気相場こそ、資金を投入する最も賢明な時期であると言えます。弱気相場は辛いものですが、お金を働かせるには絶好の機会なのです。ここで効果的な投資戦略を行うことで、将来大きなリターンを手にすることができます。

長期保有に徹する

株式市場の調整と弱気相場は、投資サイクルの正常かつ不可避な部分です。1950年以降、S&P500指数は少なくとも10%の調整局面を39回経験しています。これは、平均して1.85年ごとに2桁の下落があることを意味します。2桁の下落とは決して珍しいものではないのです。

しかし、平均的な株式市場の調整は、それほど長くは続きません。過去38回の調整(いつまで続くか分からないので、現在進行中の調整を除く)の平均の長さは188.6日、つまり約半年しか続きませんでした。

さらに、取引現場にコンピュータが普及し、情報発信が容易になった過去35年間に限定すると、平均調整期間はわずか155.4日、つまり約5ヶ月に短縮されます。一方、強気相場は何年も続くのが普通であり、顕著な調整局面があっても最終的には強気相場の上昇によって帳消しにされています。

さらに、Crestmont Researchのデータによると、1919年から2021年までの20年間のS&P 500の平均年間総収益は一度もマイナスになっていないことが分かっています。つまり、1900年から2002年までのいずれかの時点でS&P500に連動するインデックスを購入し、20年間持ち続ければ、儲かっていたということです。

実際、調査された103年間のうち、配当金を含む平均年間トータルリターンが5%を下回ったのは、わずか2年でした。これに対し、平均年間総収益が10%以上であった年は40年以上あります。

お気に入りの銘柄にドルコスト平均法で投資

弱気市場に投資する2つ目の効果的な方法は、お気に入りの銘柄にドルコスト平均法で投資することです。

前述のように、弱気相場がいつ起こるか、いつまで続くか、どの程度の下落率になるかを前もって知ることは不可能です。しかし、どのような調整局面も、最終的には強気相場の上昇によって払拭されます。長期的な投資をしている限り、弱気相場や2桁の下落率は、資金を働かせる絶好のチャンスなのです。

ドルコスト平均法は、投資における感情的な側面を取り除き、価格に関係なく一定の間隔で、あるいは特定の株価のポイントで、好きな銘柄に資金を投入する方法です。好きな銘柄に時間をかけて投資することで、「早く買いすぎた」「不利な価格で買った」といった後悔をせずに、ポジションを積み重ねることができるのです。

また、ドルコスト平均法が優れているもう一つの理由は、主要な株価指数が時間とともに値上がりする傾向があるからです。Crestmont Researchの上記のデータを心に留めて、ドルコスト平均法を実行に移せば、時間をかけて富を築くチャンスが本当に多くなるのです。

基本的な生活必需品・ディフェンシブ銘柄への投資

より具体的な弱気相場での投資戦略をお探しなら、基本的な必需品やサービスを提供する銘柄、あるいはディフェンシブなセクターや産業で事業を行う銘柄を買うことが、一般的に賢い方法と言えます。

例えば、電気事業株のネクステラ・エナジー(NEE)は、過去20年のうち19年間、配当を含むトータルリターンがプラスになっています。電気は基本的な必需品サービスであり、電力需要は年によってあまり変わりません。そのため、毎年、営業キャッシュフローを正確に予測することができ、新規のインフラプロジェクトや買収のための資金を支出する際に計算が容易になります。株式市場が下落しても、ネクステラの業績には影響がありません。

もう一つの好例は、ヘルスケア複合企業のジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)です。人はいつ病気になるか、どんな病気になるかをコントロールできないので、処方薬、医療機器、ヘルスケア製品、サービスに対する需要は常に安定しています。J&Jがほぼ毎年調整後収益を拡大できるのは、弱気市場のために人々が病気や治療を必要としなくなることはないからです。

さらに、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)からAAAという信用格付けを与えられたわずか2社の上場企業のうちの1社でもあります。これはS&Pが与える最高の信用格付けであり、米国連邦政府(AA)よりも1ランク上です。言い換えれば、S&Pは、米国政府が債務を返済するよりも、J&Jが債務を履行することの方をより信頼しているのです。

グロース株への投資

グロース株への投資はこの13年間、大きなリターンをもたらしました。グロース株は、歴史的に低い貸出金利によって我が世の春を謳歌してきました。しかし、グロース株は、経済が弱体化したり縮小したりしたときに、より優れたパフォーマンスを発揮する傾向があることはあまり知られていません。

6年前、バンク・オブ・アメリカ/メリルリンチは、90年間(1926~2015年)にわたるグロース株とバリュー株のパフォーマンスを検証したレポートを発表しました。

グロース株の90年間の平均年間上昇率が12.6%だったのに対し、バリュー株は17%とグロース株を上回りました。しかし、株価が低迷していた時期には、明らかにグロース株の方が良いパフォーマンスを見せていました。

例えば、人気のソーシャルメディアであるフェイスブック、インスタグラム、ワッツアップ、メッセンジャーなどを所有するメタ・プラットフォームズ(FB)は、年間2桁の売上成長を実現しています。これには、2020年のパンデミック最盛期も含まれ、メタは広告主導の営業モデルから前年比22%増の売上成長を実現しました。

広告主は、メタがあらゆるソーシャルメディア・プラットフォームの中で最も多くの人の目に止まる機会を与えてくれることを知っており、それゆえに弱気市場においてメタを購入するのは当然のことなのです。

配当株への投資

2013年、JPモルガン・チェースの一部門であるJPモルガン・アセット・マネジメントは、40年間(1972~2012年)の配当金支払企業と配当金を支払わない企業のパフォーマンスを比較するレポートを発表しました。

その結果は、驚くべきことに、配当株は無配当株に大差をつけていました。40年間の平均年間リターンは、無配当銘柄が1.6%であったのに対し、配当金銘柄は9.5%でした。

このアウトパフォームの大きさは少し衝撃的かもしれませんが、それには納得のいく理由があります。配当金を支払う企業は、経常的に利益を上げ、歴史があり、長期的な成長見通しが明確であることが多いものです。このような企業は、まさに長期的に価値が上がるべき企業であり、投資家が弱気相場で心配する必要のない企業なのです。

タバコ株のフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)を例にとってみると、タバコはかつてのような成長性はありませんが、フィリップ・モリスのようなタバコ株は株主に利益をもたらし続けています。14年前にアルトリア・グループから分離独立して以来、フィリップ・モリスの株価は100%上昇しています。そして、同社の魅力的な配当金を加えると、トータルリターンは284%に跳ね上がります。

さらに、フィリップモリスは驚異的な価格決定力を持ち、世界180カ国以上に進出しています。弱気市場による株価の下落は、タバコと加熱式タバコ製品を販売する同社の能力を阻害することにはつながりません。

配当銘柄を購入し所有することは、弱気市場において確実にリターンを得るための効果的な戦略なのです。

最新情報をチェックしよう!